Hello to my Students on Mar. 28, 2022: Green Vege from my Garden

Green Vegetable from My Garden (Cucumber is not)

みなさん、こんばんは。

 私はまだ明日のPPTができていないので、泣きそうになりながら作業しています。 以前、小松菜のお味噌汁の写真をアップしましたが、私の畑では 今、菜花(なばな)も最盛期です。 つぼみの部分はサラダでも良いくらい柔らかいのですが、私はすこしだけお湯に通します。 そうすると緑色が鮮やかになります。でも茹ですぎは厳禁です。 菜花の後ろにある白いものがマヨネーズです。胡瓜は店で買ったものです。

 さあ、今晩は何時ぐらいまで仕事をするでしょうか、、、


この写真と文章は、私の学生たちとのコミュニケーションの一環として、Dingtalk上に掲示したものです。

Class Activities Record of “Japanese Conversation 4”: 8th-class in Spring Semester 2022

教科名:日語会話4

対象:外国語学院 日本語学科2年生

教科書:新経典日本語 会話教程 第二冊、第2版 第9課~16課 

実施日時:(第8回目、第10課の3回目)
A組 3月23日(水) 08:10~09:30、27名出席
B組 3月25日(金) 08:10~09:30、26名出席、1名欠席


1.授業前の出欠クイズ

問い:次の文の下線部_ には、何が入りますか。

文:あした 雨 _ 降ったら、運動会はありません。
A:が
B:は

正解はAです。

A組:回答27名:正答A27名、誤答なし
B組:回答26名:正答A25名、誤答B1名

 ほとんど全員が正答でした。「雨が降る」ことは「運動会をしない」ことの条件です。条件節の中で、何がどうなるのか示さなければなりません。ですから、主語をはっきりと特定する「が」を使います。


2.前回の復習

① 様態「そうだ」の分類:趨勢、予測、外観
② 「動詞/イ形/ナ形/名詞+ようだ」の接続


3.ようだ(例示):基礎会話3

・クイズ1問目

オレンジ問題
正解はC=意志的な行為です。Aと紛らわしいことは確かだと思います。
回答者13名、正答C10名、誤答A1名、B1名、D1名

黄色問題
正解はA=動作の目的です。Cと紛らわしいのですが、タクシーで行くという動作の目的は会議に間に合わせることです。
回答者14名、正答A11名、誤答B1名、C2名

緑問題
正解はD=推測、判断です。
回答者13名、正答D12名、誤答B1名

水色問題
正解はB=事態の帰結成立です。
回答者13名、正答B6名、誤答D5名、C2名

クイズ1問目:「ようだ」の各種用法


4.応用練習2:「みたいだ」比喩

「みたいだ」は話し言葉で使います。「天使のようだ」は「天使みたいだ」になります。「の」がないことに気をつけます。


5.ちょっと腕試し
促音「っ、ッ」
・小さい「っ」の1つ分の長さがあります。
・日本語の発音では「拍の等時性」と言って、長音「―」、撥音「ん」、促音「っ」も同じ1拍長さがあります。
・促音「っ」は、次の子音の準備をして、1拍です。
・次の子音が破裂音なら、破裂の準備で気道が閉じていますから、無音の1拍です。
・次の子音が摩擦音なら、気道は閉じませんから、摩擦の息が漏れて1拍です。


6.典型の「らしい」

・基礎会話4で練習しました。「らしい」は次の11課で出てくる推定の「らしい」が重要です。基礎会話4では「ばかり」を使っていますので、クイズ2問目は「ばかり」の2用法について質問しています。

・クイズ2問目

オレンジ問題
田中さんは 自分の意見ばかり言って、人の意見を聞きません。
正解はBです。自分の意見を言うこと1つに偏っています。 回答者13名、正答B11名、誤答A2名

黄色問題
宿題はさっき、30分前に 終わったばかりなんです。
正解はAです。30分前ですから、終わった直後です。
回答者14名、正答A12名、誤答B2名

緑問題
髪の毛は 先週 切った ばかりなんです。
正解はAです。髪の毛を切る頻度を考えると、先週切ってからの時間は短いと考えてよいでしょう。つまり、動作の直後です。
回答者13名、正答A13名、誤答なし

水色問題
吉田さんは 毎日 仕事して ばかりいて、ぜんぜん休みません。
正解はBです。仕事ひとつに偏っているということです。
回答者13名、正答B10名、誤答A3名

クイズ2問目:「ばかり」の2つの用法


7.ここまでのまとめ
第10課に入って3回授業をしました。助動詞など、いくつか学びましたので、頭の整理のために、まとめをしました。
10課1回目 様態「そうだ/そうです」←→伝聞「そうだ」
  ・様態の外観の「そうだ」
  ・様態の予測の「そうだ」
10課2回目「ようだ/ようです」
  ・比喩の「ようだ」 
10課3回目(今回)
  ・例示の「ようだ」
  ・比喩の「みたいだ」
  ・典型の「らしい」


8.宿題と終わりの作文

・宿題の暗記文
<まだ、ここに書くことはできません。>

・終わりの作文

Task:「みたいだ」が比喩を表す文を作りなさい。
 N1は[理由](ので,から,て/で、)、
まるで N2みたいなんです。
例1:李さんは 運動神経がいいので、スポーツを始めると、まるで水を得た魚みたいなんです。
例2:今日は 35度もあるから、まるで 真夏みたいなんです。
例3:妹は 髪が短くて、まるで 男の子みたいなんです。


雑記:
 典型「らしい」については、差別的ステレオタイプを助長しそうな表現になりますので、私はあまり取り上げたくなかった用法です。次の11課で推定の「らしい」が出てきます。こちらの方が重要ですので、そのときにしっかり教えようと思います。教科書ライターは同じ「らしい」の別の用法と言うことで、典型「らしい」を無視できなかったのでしょう。しかし、典型「らしい」は「ようだ」「そうだ」からは少し浮いた感じがします。助動詞の効率的な習得を目指すなら、取り上げなくても良いように思います。

 日本語は時制によって語形変化します。2年生の後半ではありますが、その点をまだ理解していない学習者がいました。時制に係わる語形変化は母語にありませんから、適切に教えられ、適切に習得しなければ、学習者にとってはまったく想像外のことになるでしょう。母語では想定されない、したがって、これまでの自分の思考・経験からはまったく理解できないものを認知して、新たに技能として習得しなければいけません。これが第二言語習得の難しいところだと思います。
 母語になくて第二言語にあるような事柄も抵抗なくどんどん吸収する人がいたら、そういう人は、第二言語習得が得意でしょう。しかし、私の学生を見ても、そのような学習者はごく少数だと思います。もう一方の極端な例は、母語になくて第二言語習得で遭遇する新しい概念は、受け入れて習得するどころか、認知の扉から弾き返してしまうタイプの学習者です。このタイプはある程度いるように感じます。だから、私に必要なのは、なんとか学習者の認知の扉を開けさせて、その隙間から、日本語の特有の考え方や使い方を学習者が取り込めるようにしてあげることだと思っています。

Class Activities Record of “Japanese Conversation 4”: 7th-class in Spring Semester 2022

教科名:日語会話4

対象:外国語学院 日本語学科2年生

教科書:新経典日本語 会話教程 第二冊、第2版 第9課~16課 

実施日時:(第7回目、第10課の2回目)
A組 3月22日(火) 08:10~09:30、27名出席(遅刻3名)
B組 3月24日(木) 08:10~09:30、26名出席(遅刻2名)、1名欠席


1.授業前の出欠クイズ

問い:次の文の下線部_ には、何が入りますか。

文:明日は 雪が_ 、必ず行きます。
A:降って
B:降っても

正解はBです。

A組:回答23名:正答B16名、誤答A7名
B組:回答24名:正答B21名、誤答A3名

逆接の「~ても、」の問題は毎回間違いが多いです。今回は正答率がかなり高かったとみるべきです。「~ても、」が使えない理由は、きちんと教えていないということなのですが、少し分析すると、次のようなことが言えそうです。

① 教える側が「~て/で、」を使えば何でもつなげられると学習者に思わせている可能性があります。「~て/で、」万能主義みたいなものです。
② 学習者では、使える接続助詞が「~て/で、」だけの人も多いようです。
② 接続助詞には順接と逆接の区別があることを教えず、わかりやすい順接の接続助詞だけ教えて、逆接の接続助詞は後回しか教えないままになります。そうではなく、みんなの日本語の25課のように、順接「たら、」と逆接「ても、」を対比させて教えるなどの工夫が必要です。


2.前回の復習

① 動詞、イ形、ナ形+様態「そうだ」の接続
・「よい」「いい」「ない」+そうだ
・「かわいそうだ」は意味が違うナ形容詞です。

② 様態「そうだ」の分類:趨勢、予測、外観

・クイズ1問目

オレンジ問題
(様態) ことしは桜の花が早く咲[き]そうです。
 正解はCです。Dと答えると伝聞になります。
回答者13名、正答C13名、誤答なし

黄色問題
(様態) 彼はすることがなくて、ひま[ ]そうですね。
 正解はAです。Bの「な」を使うのは「そうだ」ではなく「ようだ」の時です。CやDで答えると伝聞になります。
回答者14名、正答A14名、誤答B1名、D1名

緑問題
(様態) 風が強くて、木が倒[れ]そうです。
 正解はBです。Aの「り」を選んだ人は母音の「イ」と「エ」が区別しにくいのだと思います。
回答者13名、正答B11名、誤答A2名

水色問題
(様態) そのセーターは、きれいだし、あたたか[ ]そうですね。
 正解はDです。Bの「いだ」を選んだ人はイ形容詞述語文の普通体の文末が「い。」で終わることを習得していません。この水色問題にはすこし問題があって、イ形容詞「あたたかい」とナ形容詞「あたたかな」が存在します。学習者はどちらなのか迷ったと思います。
回答者13名、正答D11名、誤答B1名、C1名

クイズ1問目:様態「そうだ」の文


3.応用練習1:「そうだ」外観

「形容詞+様態そうだ」の練習をしました。また、友だちの家族の呼び方と、自分の家族の呼び方を少し復習しました。


4.ちょっと腕試し
「の」の使い方
① 名詞1の名詞2
② 用言を体言化する「の」
①と②に当てはまらない間違いがあります。「動詞+名詞」にしたいとき、間に「の」を入れてはいけません。動詞を名詞の前に置くとき、動詞を辞書形、タ形、ナイ形などに活用させます。


5.「ようだ/ようです」

・①比喩、②例示、③推定
・「動詞/イ形/ナ形/名詞+ようだ」の接続

・クイズ2問目

オレンジ問題
・李さんが はいているよう[な] 靴がほしいです。
 正解はDです。「ようだ」はナ形容詞型の活用をしますから、名詞「靴」の前に置くときは「な」になります。Bを選んだ人は、名詞の前に「の」を置きたくなるのかもしれません。
回答者13名、正答D10名、誤答B3人

黄色問題
・音楽が、流れるよう[に] 聞こえてきました。
 正解はCです。「ようだ」はナ形容詞型の活用をしますから、動詞「聞こえてくる」の前に置くときは「に」になります。
回答者14名、正答C9名、誤答A3名、B2名

緑問題
・このジュースの味は バナナのよう[です] 。
 正解はAです。
回答者13名、正答A12名、誤答B1名

水色問題
・佐藤さんの浴衣の色は、まるで 深い海のよう[だ]と思いました。
 正解はBです。Aの「です」を選んだ人は、発話・思考内容を受ける「と」の前は普通体の文末と同じ形になることを習得していません。
回答者13名、正答B11名、誤答A2名

クイズ2問目:「ようだ」とその後の言葉との接続


7.比喩「ようだ」:基礎会話3
 基礎会話3は比喩の「ようだ」と例示の「ようだ」が含まれますが、時間の関係で比喩の方だけ練習しました。


8.まとめ

・今日のまとめ
「動詞/イ形/ナ形/名詞+ようだ」の接続

・宿題の暗記文
<まだ、ここに書くことはできません。>

・終わりの作文

Task:「ようだ」が比喩を表す文を作りなさい。
    N1は N2のようなN3です。
例1:スモモは小型の桃のような果物です。
例2:日本列島は右を向いた恐竜のような形です。
例3:ルームメイトは 仲が良くて、家族のような人たちです。


雑記:
 今回は「ようだ」を導入しました。時間の関係で、比喩の用法の練習だけをしました。そのため、終わりの作文も比喩の「ようだ」で作文してもらったのですが、一部の学習者は例示の用法で文を作りました。授業後のフィードバックで、そのような学習者には指摘しています。
 その終わりの作文の文型ですが、N3までは要らなかったと思います。「N1はN2のようです。」という文型でも、比喩「ようだ」の習得確認には十分だったように思います。
 1限目と2限目の間には、いつも写真を1枚見せています。今回の写真は田んぼの前に看板があって、空き缶の投げ捨てをしないようにという文言がありました。空き缶が「空缶」と表記されていたので、学習者に読み方を聞いたところ、この2年生だけでなく、3年生も含めて全員「クウカン」と音読みしました。確かに漢字2文字の言葉は2文字とも音読みすることが多いのですが、まれに「訓読み+音読み」する湯桶読みの漢字言葉、「音読み+訓読み」する重箱読みの漢字言葉があることを説明しました。
 ただし「空缶:あきカン」が厳密に湯桶読みの言葉といっていいのか、私はわかりません。「空き缶」の送り仮名「き」の表記を省略しただけの、「見かけ上 湯桶読み言葉」なのかもしれません。しかし私としては、漢字語の読み方の複雑さを知ってもらえればと思って、学習者に説明しました。

 クイズの時に寮部屋で答えを教え合うことを防止するために、今回から問題を4種類にしました。これは前学期やっていた方法です。採点と集計が大変になりました。しかし個人個人の弱点を明らかにするためには、教え合いを防がなければなりません。

As if Talking to my Students on Mar. 22, 2022

Sasanqua-Camellia in my Garden along the Border with Private Community Road

みなさん、こんばんは。

 写真は私の家の山茶花(サザンカ)です。今が満開です。 しかし、散った花びらが周りに広がってしまいます。 昨日、近所の家から、散った花びらを掃除しなさいと、苦情が来ました。 このサザンカが生け垣(いけがき)として、25本あります。 植物ですから、どうしても葉や花びらが落ちます。

 老母と相談して、サザンカの木は切って、人工物の塀を建てることにしました。 今日はそのことで工務店に電話をしました。 きれいな花を咲かせるサザンカの木を切ってしまうのは、残念です。 しかし、管理が不十分だと近所から言われれば、仕方ありません。


この写真と文章は、私の学生たちとのコミュニケーションの一環として、Dingtalk上に掲示したものです。

As if Talking to my Students on Mar. 20, 2022

Feeding Place and Sparrows in my Garden

みなさん、こんばんは。

 写真は私の庭のエサ台です。いままで、スズメさんたちにエサをあげていました。 冬の間は、雪が積もって、スズメさんたちがエサを見つけるのは難しいです。 だから、冬の間だけ、私はエサをあげます。 毎朝、6時50分には、20羽ほどのスズメが私を待っています。

 でも、もう春になりました。地面も出てきました。 そろそろ、スズメさんたちは自分でエサを探す時だと思います。 ちょうど、2kgのエサが、今朝全部なくなりました。 明日から、自分でエサを探すでしょう。。


この写真と文章は、私の学生たちとのコミュニケーションの一環として、Dingtalk上に掲示したものです。

As if Talking to my Students on Mar. 19, 2022

Potato to be Planted on my Garden

みなさん、こんばんは。

 今日は雨が降っていました。私は来週の授業のパワーポントを一日中作っていました。雨だから、畑の作業はできませんでした。

 写真はジャガイモです。しかし、食べるジャガイモではなくて、植えるジャガイモです。1kg買いました。植える場所は、もう耕して(たがやして)あります。

 日本では男爵イモ(だんしゃくいも)というジャガイモが一番食べられています。しかし私が種芋(たねいも)に買ったのは、メークインというジャガイモです。男爵イモは煮るとやわらかくなるので、イモサラダやマッシュド・ポテトに適しています。メークインは煮ても煮崩れしにくいので、煮物に適しています。ジャガイモを煮た時、ドロドロになるのが嫌いなので、メークインを畑に植えることにしました。1kg植えたら、3kgぐらい収穫できるでしょうか?世の中、そんなに甘くないかもしれません。

 みなさんに注意ですが、ジャガイモから出て来た芽(め)や、日光に当たって緑色になった部分は、食べないでください。毒があります。


この写真と文章は、私の学生たちとのコミュニケーションの一環として、Dingtalk上に掲示したものです。

As if Talking to my Students on Mar. 12, 2022

Seeds’ Packages that I Bought in DIY Shop

みなさん、こんばんは。

 私は今日一日中、作文の添削をしていました。そして夕方、3回目のコロナワクチンの接種会場へ老母を連れて行ってあげました。会場では私のように、50代の息子が80代の母親を連れて行っている光景が多く見られました。みなさん、日本は高齢化社会ですよ!

 母を接種会場に連れて行ったあと、私は近くのホームセンターに行って、今シーズンの野菜の種を買ってきました。マクワ瓜とゴボウは、私の栽培技術では無理だと思います。でも、挑戦してみたくて買いました。青菜と二十日大根は、なんとかなります。大事なのはニンジンです。4月に入ったら種まきができるように、今から土を耕して、準備を始めています。


この写真と文章は、私の学生たちとのコミュニケーションの一環として、Dingtalk上に掲示したものです。

As if Talking to my Students on Mar. 4, 2022

JR Train Running on a Bridge in Northern Part of JAPAN

みなさん、こんばんは。

今日は2041組の授業のあと、それぞれの学生にフィードバックを返して、そして、午後 散歩に行きました。

私のいるところでは平地の雪はなくなりました。

白い山は1600から2100メートルくらいの標高です。山の向こう側は福島県です。 だんだん春らしくなってきました。気分がいいですね。


この写真と文章は、私の学生たちとのコミュニケーションの一環として、Dingtalk上に掲示したものです。

Class Activities Record of “Business Japanese Composition 2”: 3rd-class in Spring Semester 2022

教科名:商務日語写作2

対象:外国語学院 日本語学科3年生

教科書:商務日語実用写作、大連理工大学出版社

実施日時:(第3回目)
B組 3月15日(火) 10:30~11:50、対象者25名中、24名全員出席、1名無断欠席
A組 3月17日(木) 10:30~11:50、対象者27名中、25名出席(うち2名遅刻)、1名出席登録をせずに参加、1名無断欠席、


1.授業前の出欠クイズ

下記文献を参考にして、N2相当の問題を作成しました。Dingtalkの投票ツールで、その問題を解答させ、学生の出席登録としています。問題内容をここに表示することは著作権法上問題がありますので、省略します。

友松悦子、宮本淳、和栗雅子,”改訂版 どんなときどう使う日本語表現文型500″,株式会社アルク,2010.6.25

選択肢 A:いかんで  B:ないので
C:につけて  D:に対して

正解はAです。

B組:24名回答、正答A16名、誤答B5名、D3名
A組:23名回答、正答A16名、誤答B4名、D2名、C1名


1.前回の復習

・3種類の尊敬語、相互尊重を基盤とした敬語の使用
・ビジネスメールは「です・ます調」で書きます。


2.謙譲語

・謙譲語を使う時の動作の主体
・謙譲語IとIIの違い
・専用敬語(言い換え型・特定形式)の謙譲語
・「お/ご~します」の謙譲語
・尊敬語と謙譲語の区別


3.ビジネスメールの構成

教科書20頁、第2課ビジネスメール、③ビジネスメールに沿って、学習しました。
・社名、氏名、メールアドレス等の表示
・件名はメールの内容が一目でわかるように書きます。
・受信者に肩書きがある場合とない場合の書き方
・挨拶は必要ですが、紙のビジネス文書のような儀礼的表現は省略します。
・受信者が読みやすい書き方。箇条書き
・ビジネスメールの終わりの言葉


5.まとめ、連絡等

① 謙譲語は自分や身内の人の動作をへりくだって表現して、相手の人に敬意を表します。
② 尊敬語を使うところに謙譲語をつかったり、謙譲語を使うところに 尊敬語を使ったりしないように 注意します。
③ ビジネスメールは 紙のビジネス文書に比べて、儀礼的な面では 簡略化しますが、受信者に対して思いやりの気持ちを持ち、文面にそれを表 現することも大切です。

次回は、敬語のうち、丁寧語と美化語、敬語の誤用を復習します。また、教科書第3課の挨拶のビジネス文書を学習します。


雑記:

 この記録は今のところ、当の3年生に見てもらうことは想定していなくて、ちょっと中途半端な業務記録になっています。見に来た人に有用な情報を与えないウェブページほど無意味な物はないので、今後も続けるかどうかは思案中です。
 授業の終わりに、空欄を手書きで埋めたハンドアウトの写真を撮らせて、私に送らせています。それをもって、授業に参加していたと認定します。意図したとおりに学習者を授業に参加させる効果が実際にあるかどうかは微妙なところですが、とりあえず、今学期はこの形で続けていこうと思っています。ハンドアウトの最後では授業への感想を書かせていますが、きちんとした文章で書ける学習者は少なくて、ほとんどはキーワードを並べるだけで、文章を構成することができません。日本語の文を作る力がないのか、あるいは印象に残ったことは何かという思考をまとめる能力がないのかと言えば、おそらく後者のような気がします。
 敬語は尊敬語、謙譲語、丁寧語の3種類だと学んだ私のような古い世代からすると、敬語を5分類し、謙譲語をIとIIに分けて教えることには、若干のちゅうちょがありますが、今回あえてやってみました。学習者の反応はさほど悪くないようです。一般の日本人よりも知識の上では先を行くようなことになるかもしれませんが、日本語学科の学生なのだから、そういう面があってもいいと思います。
 「うかがいます」を「いかがいます」と表記した学生が二人いたので、母音発生時の舌の位置を示す口腔断面図を当該学生に送りました。「い」「う」も舌の高さは上ですが、「い」は口の前の方、「う」は口の奥の方に位置します。学習者の発音を聞いていると、案外母音のずれがあるような気がします。

 

Class Activities Record of “Japanese Conversation 4”: 6th-class in Spring Semester 2022

教科名:日語会話4

対象:外国語学院 日本語学科2年生

教科書:新経典日本語 会話教程 第二冊、第2版 第9課~16課 

実施日時:(第6回目、第10課の1回目)
A組 3月16日(水) 08:05~09:25、27名出席、うち1名遅刻
B組 3月18日(金) 08:05~09:25、26名出席、1名欠席


1.授業前の出欠クイズ

問い:次の会話の下線部_には、何が入りますか。

会話:
甲さん:京都が日本の首都ですか?
乙さん:いいえ、それは昔のことです。日本の首都 _ 東京です。

A:は
B:が

正解はAです。

A組:回答27名:正答A24名、誤答B6名
B組:回答26名:正答A24名、誤答B2名

乙さんの答え方は次の2通りあります。
① 日本の首都は東京です。
② 東京が日本の首都です。
今回のクイズは①を使っています。①が「は」を使い、②が「が」を使うことの理由は、よくある「新情報・旧情報」で説明すれば次のようになります。

① 乙さんが「日本の首都」を主語にして答えるとき、この「日本の首都」という言葉は、その前の甲さんの発言にすでに現れています。したがって、旧情報の「は」を使って、「日本の首都は~。」と言います。
② 乙さんが「東京」を主語にして答える時、この「東京」は、その前の甲さんの発言にはありません。そして甲さんの意識にはなかった言葉です。ですから新情報の「が」を使って、「東京が~。」と言います。

 一方で、学問的裏付けは分かりませんが、私が説明する場合は以下のように言うこともあります。

① 「日本の首都」の説明をしますから、「は」を使います。
② 東京1つを取り上げて、日本の首都だと特定しますから、「が」を使います。

 今回、不正解のB「が」は少なかったです。「は」と「が」の使い分けが身についていると、いいのですが。


3.助動詞概論

① 助動詞は、用言と体言の後ろにつく言葉です。
[4自立語+助動詞]の接続を学びましょう。ここで、4自立語とは、動詞、イ形容詞、ナ形容詞、名詞のことです。

② 助動詞は 活用します。

③ いろいろな意味を添える機能があります。
受け身、可能、使役、丁寧、希望、打ち消し、断定、過去、完了、推量、意思、たとえ、例示、推定、伝聞、様態など。

④ 助動詞はあまり明示的には学びません。数が多く、活用も複雑だからです。
1) 動詞と一緒にして、活用形の中に入れてしまいます。
2) 慣用的表現として、学びます。

・クイズ1問目

正解はEです。A組の時は問題に不備があって、選択肢BとEが両方正解でした。

A組:回答27名:正答BE26名、誤答C1名
B組:回答25名:正答E25名、誤答なし

クイズ1問目:助動詞が添える意味


4.「3用言+そうだ」の接続
様態「そうだ」の接続です。
・動詞  : 降る +そうです → 降りそうです。
・イ形容詞: わるい+そうです → わるそうです。
・ナ形容詞: ひまな+そうです → ひまそうです。

伝聞「そうだ」の接続は違いますから、注意してください。


5.ちょっと腕試し
自動詞と他動詞のペア
・お店の外に出ます。←→箱の外に出します。など、6例ほど


6.外観「そうだ:基礎会話1

どうして 外観の「そうだ」を使うのか
他の人の様子を表現するときは、主語「わたし」のように 直接的に表現することはできません。とくに感情を表す形容詞などは、様態の「そうだ」を使って表現します。

・クイズ2問目

正解はIです。Gの場合、②の「ナ形+そうだ」が伝聞です。

A組:回答27名:正答I19名、誤答G7名、誤答AFI_1名
B組:回答25名:正答I23名、誤答H1名、誤答AFI_1名

クイズ2問目:様態「そうだ」のイ形およびナ形との接続


7.予測「そうだ」:基礎会話2
省略


8.まとめ

・今日のまとめ
様態の「ようだ」を学習しました。

・宿題の暗記文
<まだ、ここに書くことはできません。>

・終わりの作文

Task:絵を見て、様態の「そうだ」の外観の文を2,3作りなさい。 例: I君は たのしそうです。
(絵は省略)


雑記:
 最後の終わりの作文は、主に「形容詞+様態そうだ」の作文でした。しかし、何人かの学習者は「伝聞そうだ」で作文しました。今日は授業中に何度も、「今日は様態の『そうだ』を学びます。伝聞の『そうだ』とは言葉の接続が違います」と言いました。10回以上言ったと思います。
 授業後に間違えた一人とDingtalkでやりとりするうちに、そもそも様態と伝聞の意味も区別も理解していないということが判りました。学習者とは漢字文化を共有するので、「様態と伝聞の2種類がある」といえば理解してもらえると考えていましたが、私の考えが甘かったようです。再び、メタ言語を使って教えても、まったく役に立たないということを思い知らされました。