Hello to my Students on Apr. 2, 2022: Buds of Cherry “Sakura”

Iide Mountains among Yamagata, Fukushima, and Niigata Prefectures of JAPAN

Buds of Cherry Flowers in Niigata

みなさん、こんばんは。

 きょう、こちらはとてもいい天気でした。午後1時間ほど散歩に行きました。 東京では、今週末で桜は終わりのようです。 しかし、新潟は寒いところですから、桜は まだ つぼみです。


この写真と文章は、私の学生たちとのコミュニケーションの一環として、Dingtalk上に掲示したものです。

Hello to my Students on Mar. 28, 2022: Green Vege from my Garden

Green Vegetable from My Garden (Cucumber is not)

みなさん、こんばんは。

 私はまだ明日のPPTができていないので、泣きそうになりながら作業しています。 以前、小松菜のお味噌汁の写真をアップしましたが、私の畑では 今、菜花(なばな)も最盛期です。 つぼみの部分はサラダでも良いくらい柔らかいのですが、私はすこしだけお湯に通します。 そうすると緑色が鮮やかになります。でも茹ですぎは厳禁です。 菜花の後ろにある白いものがマヨネーズです。胡瓜は店で買ったものです。

 さあ、今晩は何時ぐらいまで仕事をするでしょうか、、、


この写真と文章は、私の学生たちとのコミュニケーションの一環として、Dingtalk上に掲示したものです。

As if Talking to my Students on Mar. 22, 2022

Sasanqua-Camellia in my Garden along the Border with Private Community Road

みなさん、こんばんは。

 写真は私の家の山茶花(サザンカ)です。今が満開です。 しかし、散った花びらが周りに広がってしまいます。 昨日、近所の家から、散った花びらを掃除しなさいと、苦情が来ました。 このサザンカが生け垣(いけがき)として、25本あります。 植物ですから、どうしても葉や花びらが落ちます。

 老母と相談して、サザンカの木は切って、人工物の塀を建てることにしました。 今日はそのことで工務店に電話をしました。 きれいな花を咲かせるサザンカの木を切ってしまうのは、残念です。 しかし、管理が不十分だと近所から言われれば、仕方ありません。


この写真と文章は、私の学生たちとのコミュニケーションの一環として、Dingtalk上に掲示したものです。

As if Talking to my Students on Mar. 20, 2022

Feeding Place and Sparrows in my Garden

みなさん、こんばんは。

 写真は私の庭のエサ台です。いままで、スズメさんたちにエサをあげていました。 冬の間は、雪が積もって、スズメさんたちがエサを見つけるのは難しいです。 だから、冬の間だけ、私はエサをあげます。 毎朝、6時50分には、20羽ほどのスズメが私を待っています。

 でも、もう春になりました。地面も出てきました。 そろそろ、スズメさんたちは自分でエサを探す時だと思います。 ちょうど、2kgのエサが、今朝全部なくなりました。 明日から、自分でエサを探すでしょう。。


この写真と文章は、私の学生たちとのコミュニケーションの一環として、Dingtalk上に掲示したものです。

As if Talking to my Students on Mar. 19, 2022

Potato to be Planted on my Garden

みなさん、こんばんは。

 今日は雨が降っていました。私は来週の授業のパワーポントを一日中作っていました。雨だから、畑の作業はできませんでした。

 写真はジャガイモです。しかし、食べるジャガイモではなくて、植えるジャガイモです。1kg買いました。植える場所は、もう耕して(たがやして)あります。

 日本では男爵イモ(だんしゃくいも)というジャガイモが一番食べられています。しかし私が種芋(たねいも)に買ったのは、メークインというジャガイモです。男爵イモは煮るとやわらかくなるので、イモサラダやマッシュド・ポテトに適しています。メークインは煮ても煮崩れしにくいので、煮物に適しています。ジャガイモを煮た時、ドロドロになるのが嫌いなので、メークインを畑に植えることにしました。1kg植えたら、3kgぐらい収穫できるでしょうか?世の中、そんなに甘くないかもしれません。

 みなさんに注意ですが、ジャガイモから出て来た芽(め)や、日光に当たって緑色になった部分は、食べないでください。毒があります。


この写真と文章は、私の学生たちとのコミュニケーションの一環として、Dingtalk上に掲示したものです。

As if Talking to my Students on Mar. 12, 2022

Seeds’ Packages that I Bought in DIY Shop

みなさん、こんばんは。

 私は今日一日中、作文の添削をしていました。そして夕方、3回目のコロナワクチンの接種会場へ老母を連れて行ってあげました。会場では私のように、50代の息子が80代の母親を連れて行っている光景が多く見られました。みなさん、日本は高齢化社会ですよ!

 母を接種会場に連れて行ったあと、私は近くのホームセンターに行って、今シーズンの野菜の種を買ってきました。マクワ瓜とゴボウは、私の栽培技術では無理だと思います。でも、挑戦してみたくて買いました。青菜と二十日大根は、なんとかなります。大事なのはニンジンです。4月に入ったら種まきができるように、今から土を耕して、準備を始めています。


この写真と文章は、私の学生たちとのコミュニケーションの一環として、Dingtalk上に掲示したものです。

As if Talking to my Students on Mar. 4, 2022

JR Train Running on a Bridge in Northern Part of JAPAN

みなさん、こんばんは。

今日は2041組の授業のあと、それぞれの学生にフィードバックを返して、そして、午後 散歩に行きました。

私のいるところでは平地の雪はなくなりました。

白い山は1600から2100メートルくらいの標高です。山の向こう側は福島県です。 だんだん春らしくなってきました。気分がいいですね。


この写真と文章は、私の学生たちとのコミュニケーションの一環として、Dingtalk上に掲示したものです。

Two Different Companies’ Potato Chips Packages Look Similar

Similarities between of Potato Chips Packages from Two Different Companies

日本語タイトル:2社のポテトチップスの外観が類似している件

 私はかつて、一度間違って買ってしまいました。C社のポテトチップスを買うつもりで、K社のものを買ったのです。近年、この国の右寄りの人達は、まるで傷の入ったレコードが何回も同じ部分を繰り返すかのように「自己責任」という言葉を好んで使っています。もし、彼らの言い分が正しいとすれば、間違ってK社のポテトチップスを買ってしまったのは、私の自己責任ということになるのでしょうか。

 私がC社の社員だったら、迷惑だと思います。私がK社の社員だったら、自分の会社に誇りが持てなくなると思います。私はそのどちらでもありませんので、一消費者として、二度と間違えてK社の方を買わないように、注意深くなろうと思いました。一方で、認知力の衰えている私の老母のような人にとっては、どうでしょうか。区別が難しいのです。最近、母がK社のポテトチップスを買ってきました。上の写真では、C社のものは私が、K社のものは母が買って来たものです。母に確認したところ、右のポテトチップスが自分の意図したものとは違うということに、気づいていませんでした。

 たしかに、それで実害があるかと言えば、ないかもしれません。味もほとんど同じでしょう。とすると、これは、一種のギャグ、ジョークの類いとして、軽いノリで考えれば良いことでしょうか。もちろん、私はK社様の営業妨害をするつもりはありませんし、K社で勤労に励んでおられる方々を批判する意図もありません。この件については他の人もネット上で取り扱っていると思いますが、この投稿をするにあたって、検索等で既往の投稿事例を調べることはしていません。ただ、私の経験と、眼の前に現れた類似性を記録として投稿するだけです。

A Japanese Song “Kono Michi (This Road)”

I am not sure for the English translation of the title “Kono Michi”. I prefer “This Path” to “This Road”. But others are using “This Road”. I think I should follow what many people are doing, anyway.
Words and the song are both now public domain.

The image above is a sample to tell you how to start the music. The real one is below.

“Kono Michi” words by Kitahara Hakushuu, song by Yamada Kousaku

「ああ そうだよ」のあたりでaugmentコードっぽい和声にするみたいですが、普通の和音にしました。歌詞も著作権切れですから、あげておきます。

この道

作詞 北原白秋、作曲 山田耕筰

この道は いつか来た道
ああ そうだよ
あかしやの花が咲いてる

あの丘は いつか見た丘
ああ そうだよ
ほら白い 時計台だよ

この道は いつか来た道
ああ そうだよ
お母さまと馬車で行ったよ

あの雲も いつか見た雲
ああ そうだよ
山査子(さんざし)の枝(えだ)も 
垂(た)れてる

5 Japanese Songs that are Public Domain (2)

These songs are now regarded as public domain for lyrics and compositions. But all right is reserved as to my (LQ Laoshi’s) playing music. Please enjoy the songs. Thank you!


“Donguri Korokoro”, Words by Nagayoshi AOKI, Song by Tadashi YANADA



“Nanatsuno Ko”, Words by Ujo NOGUCHI, song by Nagayo MOTOORI


“Momiji”, Words by Tatsuyuki TAKANO, song by Teiichi OKANO


“Aka Tombo”, Words by Rofuu MIKI, song by Kousaku YAMADA


“Yuki (Snow)”, the songwriter is unknown.


These songs are now regarded as public domain for lyrics and compositions. But all right is reserved as to my (LQ Laoshi’s) playing music. Please enjoy the songs. Thank you!