教科名:日語会話4
対象:外国語学院 日本語学科の2年生
教科書:新経典日本語 会話教程 第二冊、第2版 第9課~16課
実施日時:(第1回目)
A組 3月1日(火) 08:05~09:25、27名出席(1名は出席登録なし)
B組 3月3日(木) 08:05~09:25、27名出席(1名は出席登録なし)、1名欠席
授業内容:
1.授業前の出欠クイズ
問い:次の文の[X]と[Y]には、何が入りますか。
文:昔むかし、あるところに おじいさんとおばあさん[X]いました。ある日、おじいさん[Y]山へ しば刈りに、おばあさん[Y]川へ洗濯に行きました。
A:[X]=は、[Y]=が
B:[X]=が、[Y]=は
正解はBです。
A組;回答26名、正答B17名、誤答A9名
B組;回答26名、正答B22名、誤答A4名
[X]には新情報として「が」が使われます。「が」を使って、おじいさんとおばあさんが登場しましたから、次におじいさんとおばあさんが出てくるときは旧情報の「は」が[Y]に使われます。この2つある[Y=は]は、おじいさんと、おばあさんを対比する役割もあります。
2.日本語概説1:主語と述語
(1)主語と述語:主語と述語が対応することを確認します。
(2)文で一番大切なのは述語(文末)です。
(3)クイズ1問目:

正解はAです。
A組;回答27名、正答A24名、誤答D3名
B組;回答27名、正答A26名、誤答D1名
文を推敲するとき、主語と述語が対応しているか、確認することは大切です。しかし、その確認をするためには、まず主語が何か、述語が何かわからなければなりません。述語は文末にありますから、探す苦労はありません。一方、主語の方は、どれが主語なのか、探さなければなりません。このクイズの目的は、正しく主語を見つけられるかどうか、調べることでした。ヒントは、助詞の「は」か「が」が付いている言葉です。言葉を学習するときは主語が何か、わかる力がなければいけません。正確に主語を見つけられるようにしましょう。
3.ちょっと腕試し(2限の前のミニ・トピック):格助詞「と」の各種用法
4.日本語概説2:助詞の働き
(1) クイズ2問目:

正解はGです。
A組:回答27名、正答G17名、誤答各種10名
B組:回答27名、正答G18名、誤答各種9名
AからFには多少不自然な語順の文もありますが、明確な文法間違いと言える文はありません。助詞は順番で決まるのではなく、機能で決まります。助詞のおかげで、日本語の語順には自由度があります。
4.動詞述語文
過去/非過去、肯定/否定での文末パターン
自動詞と他動詞の違い
「人に物を」のやりもらい文
5.まとめ
・宿題の暗記文
わたしは ミラーさんに 辞書を 貸して あげました。
・終わりの作文
Task:次の文を作りなさい。主語「私は」です(書かない)。
[人]に [物]を もらいました。
例1:友だちに 日本のおみやげを もらいました。
雑記1:
2台のパソコンを使用してオンライン授業を行っています。1台はDingtalkに接続するためのパソコンです。もう1台はプロジェクター投影してプレゼンを行うためのパソコンです。普段はDingtalk用のパソコンでパワーポイントを作っていて、授業の前にデータをプレゼン用パソコンに移します。前学期まではUSBドライブでコピーしていましたが、今回、マイクロソフトのOne-driveでのデータ共有を試みました。問題点が2つありました。
1,One-driveへのデータ転送は時間がかかります。授業直前にパワーポイントのデータをOne-driveに置いても、もう一台のパソコンで使用可能になるまで数分かかります。
2,エプソンのプロジェクターの電波はインターネットwifiを圧倒してしまうので、プロジェクターに電源を入れると、インターネットが使えなくなり、当然、One-driveでのデータ受け渡しもできなくなります。
上記のような問題がオンライン授業直前に発生すると、慌てます。今日は結局、USBドライブでパワーポイントのデータをコピーしました。ローテクの方が確実性が高いという一例でした。
雑記2:
こうした記録は、常体(普通体、だ・である調)で書くのが普通ですが、それをすると、読んだ学生がまねをします。学生の多くは「です・ます調」と「だ・である調」の使い分けを知りません。ともすれば短い「だ・である調」で日本語を書く癖が付きます。そうすると、日本人向けに日本語を書いたときなど、乱暴な文体で日本人のひんしゅくを買うことが想定されます。ですから、私としては面倒くさいですが、この文章は「です・ます調」で書こうと思っています。