教科名:日語会話4
対象:外国語学院 日本語学科2年生
教科書:新経典日本語 会話教程 第二冊、第2版 第9課~16課
実施日時:(第5回目、第9課の5回目)
A組 3月15日(火) 08:05~09:25、27名出席
B組 3月17日(木) 08:05~09:25、27名出席
1.授業前の出欠クイズ
問い:次の文の下線部_ には、何が入りますか。
文:今日の午後は 図書館_ 勉強しようと思っています。
A:を
B:で
C:が
正解はBです。
A組:回答26名:正答B24名、誤答A2名、誤答C0名
B組:回答27名:正答B27、誤答はいませんでした。
動作の場所は「~で」で表します。この動作の場所「~で」を答えさせる問題を作ると、多くの学生は存在の場所「~に」を使って間違えます。そのため、この出欠クイズでも「に」を選択肢にいれた方が良かったかもしれません。このクイズを作成した時、なぜ「に」を選択肢に入れなかったのか、今では覚えていませんが、選択肢から排除することによって、「に」はあり得ないことを示し、場所によく使われる他の助詞は「で」であることを学習者に想起させようとしたのかもしれません。
動詞「勉強する」は「日本語を勉強する」など、ヲ格の言葉を使いますので、対象の「を」と動作の場所の「で」のどちらを選ぶかテストしたという意図だったかもしれません。選択肢の「が」は追加で設けました。この国の日本語教育では、「はが構文」が万能であるかのように教えています。そのため、自動的に「今日の午後は図書館が~」と「は」と「が」を入れてしまう学習者もいます。今回、それに引っかかった人はいませんでした。
2.前回の復習
・「Vテあげる」と「Vテもらう」を謙譲語化すると、それぞれ「Vテさしあげる」「Vテいただく」になります。「Vテくれる」を尊敬語化すると「Vテくださる」になります。これらは実際の会話では「~ます。」にします。「Vテくださる」は「Vテくださります」だと言いにくいので、「Vテくださいます」と言います。
・親族名称は次の2つを使い分けなければいけません。
1.自分の家族ではない人と話している時に、自分の家族のことを言う時
2.他の人の家族の人を呼ぶ時
・クイズ1問目
正解はDです。話し相手のご家族には「お-」や「-さん」をつけますが、自分の家族には「お-」や「-さん」をつけません。
A組:回答27名:正答D24名、誤答C2名、誤答A1名
B組:回答25名:正答D25名、誤答なし

3.基礎会話4:Vテほしい
「ほしい」には2つの用法があります。
① 自分の物にしたい。手に入れたい。:Nがほしい
② 自分の希望することを相手に求める気持ち。:(人に)Vテほしい
基礎会話4では②の用法を学習します。しかし、この表現は、直接人に向かって言うと、押しつけがましい要求になります。そのため、誰かにお願いをする時は「Vテいただけませんか」と丁寧に言いましょう。使える状況を分かった上で使わないと、「Vテほしい」は失礼に聞こえる場合があります。この教科書は配慮が足りません。
4.ちょっと腕試し
助詞「で」の復習
・動作の場所には「で」を使います。「に」は存在の場所です。
・「で」の用法:動作の場所、手段・道具、交通手段、言語、材料、原因・根拠、動作するときの様態、範囲の限定
5.p152:挑戦してみましょう
「Vテほしい」は押しつけがましい要求に聞こえますから、教科書を修正して、「Vテいただけませんか」で「例」を練習しました。
6.日本語の基本の振り返り
第1回目や2回目に学んだ日本語の基本をもう一度振り返りました。
① 文には主語と述語があります。「主語+述語」が成り立つか、確認しましょう。
② 述語部分はとても大切です。肯定・否定、過去・非過去、平叙文・疑問文、その他モダリティ表現などを述語部分で表現します。
③ 助詞の役割、④ 動詞の活用、⑤ 敬語表現など、スピーチスタイルの選択
・クイズ2問目
正解はCです。高齢者には一番丁寧な「ア」を言いますが、友だちに対する言い方と、1年先輩に対する言い方を間違えた人がいました。
A組:回答26名:正答C25名、誤答D1名
B組:回答27名:正答C27名、誤答なし

7.まとめ
・今日のまとめ
時間の都合で、最初から省略の予定でした。
・宿題の暗記文
<まだ、ここに書くことはできません。>
・終わりの作文
Task:特定の人ではない対象に向かって、期待、希望、お願いする{ [Vテ]ほしい }の文を作りなさい。
例1:明日は運動会ですから、晴れてほしいです。
例2:今年こそ、新型コロナの流行が 終わってほしいです。
例3:カラスがゴミ箱を汚くするのは、やめてほしいです。
×だめ:佐藤さん、静かにしてほしいんですけど。
(佐藤さん=特定の人:佐藤さんとケンカになりますから、だめです。)
雑記:
今回「Vテほしい」を学習するにあたって、「ほしい」の2つの用法に言及しましたが、それでは不足でした。今の4年生が2年生のとき、彼らの日本語力を考慮して、次の3つを説明しました。
① 私は Nがほしいです。
② 私は [人に] Vテほしいです。
③ 私は V-マスたいです。
しかし、今の3年生が2年生のとき、彼らは比較的日本語力がありましたから、③を省略して、「ほしい」の①と②だけを説明して、この第9課の基礎会話4を済ませました。そもそも「Vテほしい」はあまり使ってほしくない表現でもありましたから、簡単に済ませたのです。
今回も去年と同様に①と②だけ説明しましたが、終わりの作文で「ほしい」の誤用が大変多くなりました。それらは、「Vテほしい」を使ってはいるものの、文意としては自分自身の動作の欲求として、「V-マス+たい」を使うべき文でした。ですから、「Vテほしい」が他者への要求であり、自分自身の欲求には「V-マス+たい」を使わなければならないことを、併せて教えなければならないと感じました。
クイズ1問目と2問目の正答率が高すぎます。ルームメイト同士で答えを共有している疑いが強いです。第7回の授業から、ルームメイト同士で答えが共有できないように出題方法を変えます。教師側の負担が増えますが、学習者が考えないで答えを提出するようなことはさせません。