Quiz Answers : Japanese Business Manner on Week 04

Quiz Answers; Japanese Business Manner on the 4th week
3年生:商務礼儀実訓:第4週のクイズの解答



正答:B
 あやふやな数字を出したために、あとでそれを根拠に不利なことを言われるかもしれない。このような事態を恐れる人もいる。そのような人はよく「数字が一人歩きするから、出さない方がいい。」と言う。しかし、Aにあるように、仕事の内容を説明し、理解してもらうためには効果的に数字を使うのが良い。したがってBがあやまりである。Cは表計算ソフトの注意点を言っている。セル内の数式の意味、計算対象範囲を確認すること。Dは1円単位と書いているが、消費税の計算の時など、小数点以下の端数が生じることがある。その処理については職場ごとにやり方が決まっているので、安易に繰り上げたり、切り捨てたりしないで、きちんとルールを聞き、理解してから端数処理すること。
 正答率は88%だった。誤答の選択はばらついた。



正答:B
 明らかにBが間違っている。著作権法上の違反だけでなく、道義上の問題も大きい。つまり、このようなことをすればアーティストの収入が減ってしまい、活動を続けられなくなってしまう。自分がお気に入りのアーティストと言いながら、実際はそのアーティストに損害を与えているのである。一部の人のSNS上での行動を見ていると、こうした認識があまりにも欠けているようである。
 正答率は69%だった。誤答の選択はばらついた。



正答:A
 日常業務を遂行する上での目標を達成することが一番重要なのは、正しい。その目標達成のために日々努力し業務をして行く中で、改善した方が良いことがいくつか見えてくる。ある改善点は、改善しなければ業務が止まってしまうかもしれない。このような改善はすぐに実行されなければならない。また別の改善点は、今すぐ取りかからなくても、問題文のように次の年度の課題にしても良いかもしれない。重要なことは、業務上の問題をいつ・どのように解決すべきか、実行可能な方策を立てて実行することである。安易になんでもかんでも次の年度の課題にしてしまったら、問題による障害で今年度中に仕事が止まるかもしれない。止まらなくても次の年度の改善点が多くなりすぎて実行できなくなる。
 上記は くどい説明だと思うかもしれない。しかし、問題を改善しないまま放置する人は意外と多い。このままのやり方では物事が悪い方向に行くことが分かっていても、何も対処せず、今までのやり方を続けてしまうのである。
 正答率は94%だった。誤答は少なく、傾向は読み取れない。



正答:A
 かくいう私も現役時代には就業規則を真面目に読んだことはなかったが、リタイヤ後に非正規社員として働き始めたとき、就業規則をよく読んだ。基礎的なルールは頭の中に入れておいた方がよい。判断が必要な時にルールを知らないと、不利なことを受け入れてしまう恐れもある。
 正答率は97%だった。誤答したのは1人だけである。



正答:C
 最後の5問目は通常、授業全体のまとめ的なクイズにするが、今回だけは授業の終わりに学習した税金関連のみの出題とした。会社員は会社での収入に関わる税金を会社を通して納めるが、副業がある場合はそれに関わる税金を自分で確定申告して納めなければならない。副業をこっそりやって税金逃れをしてはいけないことを授業中に強調したため、高い正答率となった。Cを正しい情報に修正すれば、税金関連で教師が伝えたかったことはこのクイズにほぼ網羅される。
 正答率は90%だった。誤答は少ないため、傾向を読み取ることはできない。


 本日の内容は、日本で働く人以外にとってはつまらない内容だと考えられる。また、教師の説明が長かったため、学生の側は興味を持って授業を聞き続けるのが難しかったのではないかと思う。最初の出席登録だけして授業活動に参加しなかった学生や、クイズの解答を途中でやめてしまった学生が数名いた。
 本日の反省としては、教師の説明に時間を使いすぎ、学生とのインタラクティブな活動に時間を取れなかったことである。学生を指名して答えさせるスライドも用意していたが、時間短縮のために、学生に答えさせず、教師が答えとともに読み上げた場面もあった。学生側が興味を持ちにくい内容であるからこそ、かえって学生に発話させる場面を多くするべきだったと反省している。
 午前のクラスでは強調できなかったが、午後のクラスでは授業の最後に、日本では健康保険と年金の制度が整備されていることを強調した。

Bitter Taste of Butterbur Tells you Spring has come.

My another photo blog “LQ Laoshi’s Photo Gallery”(outside wordpress)


Photo taken in Niigata JAPAN

I found them in my garden. They tell you that spring has come, although cherry flowers “Sakura” have not start blooming yet. I picked them up and washed by water.


Photo taken in Niigata JAPAN

It should be boiled as short as you can. If you boiled too long, its green color and bitterness would be lost. So, instead of boiling them in a pan, I poured boiled water onto butterbur using a colander.


Photo taken in Niigata JAPAN

I mixed miso paste, Japanese sake, and sugar for seasoning. I was not sure how sugar would affect on the taste. So I checked the taste, felt a little sweet, and then I put small pieces of fresh ginger.


Photo taken in Niigata JAPAN

And this is the main dish last night. It was canned mackerel “Saba”. My mom bought it for my dad to eat several years ago. However, it was expired on February 2020. Although the expiration was more than one year ago, I wouldn’t like to throw it. Having hoped that was not harmful because it was canned food, I ate the Mackerel with sliced onion, grated ginger and garlic, and soy sauce.

Quiz Answers : Japanese Business Manner on Week 03

Quiz Answers; Japanese Business Manner on the 3rd week
3年生:商務礼儀実訓:第3週のクイズの解答



正答:A
 日常業務をきちんと処理していくためには、いつまでに何をするかの目標が必要である。目標を立てるのはそれだけでなく、業務改善に向けた目標、それから自分自身のキャリア形成に関わる目標を立てなければならない。そのためAが間違っている。特に自分のキャリア形成については、会社からいつまでに何をしなさいと言われるよりも、自分自身で計画し、実行しなければならない。
 正答率は83%だった。誤答の選択は ばらついた。



正答:B
 これらの換算式を現時点でおぼえておく必要はない。もちろん、会社に入った時点で、自分の仕事によく使う単位の換算式をおぼえなければならない。このクイズで必要なことは、それぞれの選択肢の換算式が正しいか数字を調べることではない。このようにいきなり無茶な問題が出たときは、問題の意図を見極めなければならない。わざわざ1フィート(feet/foot)と書いてある。爪先からかかとまでの長さが60センチもあるはずがない。
 正答率は61%だった。誤答はほとんどAだった。1インチは2.54cmであるから、10cmは3.94インチである。そのため、「10cmは約4インチ」というのは誤りとは言えない。



正答:C
 間違っている選択肢を選ぶこの問題は、とても簡単である。法令順守を犠牲にしてはならない。
 正答率は96%だった。


 クイズの4問目は教科書34頁の演習問題3から問2を出題している。問題文は多少変えているが、そのままブログに掲載できないので、各自教科書を参照すること。
正答:C
 一見して分かることは、乙さんが毎月貯金する額のほうが、甲さんの毎月の貯金額より大きいということである。乙さんが貯金を始める時点で、甲さんはすでに1年分の貯金があるから、この甲さんの貯金額に、毎月の差額の積み重ねが達する月数を計算すれば良い。
 甲さんの1年間の貯金額(=乙さんが貯金を始める時の甲さんの貯金額)=5,000×12=60,000[円]
 毎月乙さんが甲さんより多く貯金する額(=毎月貯金額の差)=7,500-5,000=2,500[円/月]
 差額の積み重ねが甲さんの1年の貯金額に達する月数
=60,000[円]/2,500[円/月]=24か月
 正答率は50%だった。問題が難しくて分からなかったのか、あるいは日本語が難しかったから問題が分からなかったのか、分析できないので、この正答率からは何とも結論できない。誤答はAが多く、回答者全体の43%がAと答えた。
 Aと回答した人の計算は、甲さんの1年間の貯金額6万円を、乙さんの月あたり貯金額7,500円で割って、8か月としている。しかし、甲さんが1年で貯金をやめたとは書いていない。乙さんが貯金をスタートした後も、甲さんは貯金を続けているのである。その条件下で、乙さんの貯金額が甲さんの貯金額に追いつくのは何ヶ月になるのか算出するのが、この問題の意図である。



正答:D
 定価の70%の値段で売ることを7割折りとはいわない。3割引きと言う。
 正答率は68%だった。誤答はBが多い。速度、距離、時間の3つの関係について、別のスライドで説明した際も、学生はあまり理解していないようだった。また、単位の書き方を見れば、計算方法が分かる旨説明したが、Bを誤答とした学生が多かったのは残念である。


 本日は午後のクラスの時間と、日本語能力試験のN1の申し込み開始時間が重なった。申し込み順の受付なのか分からないが、開始時間ちょうどから申し込むために、途中でオンライン授業から抜けた学生が多かった。オンライン授業に参加できなかった時間を後で自己申告させたところ、申し込みには おおむね15分程度かかったようである。
 本日の授業内容はビジネスにおいて必要とされる基本的な計算についてだった。教科書にあることに加えて、教師の社会人としての経験から必要と思われる事項を説明した。午前のクラスではほぼ時間どおりに進行できたが、午後のクラスでは遅れ気味になった。内容は同じであっても、1回目は時間どおりに進行するが、2回目は遅れ気味になりやすいように感じている。学習者の特性か、教える側の気の緩みか、いずれにしても2つのクラスに対して不平等にならないように配慮したいと思う。

Quiz Answers : Japanese Business Manner on Week 02

Quiz Answers; Japanese Business Manner on the 2nd week
3年生:商務礼儀実訓:第2週のクイズの解答



正答:E
 日本全体の動きとしては、非正規雇用の割合も人数も増えている。そのためEが間違っている。
 正答率は58%だった。誤答はCが多く、回答者全体の3分の1以上がCと答えている。そのため、なんらかの原因があるはずである。仕事は一人でするものではなく、必ず他の人と関わってするものである。Cの文意は正しく、間違ったものを選ぶこの問題では正答にならない。



正答:B
 正しいものはBだけである。仕事をしていく中で、さまざまな問題にぶち当たる。問題には、それを解決しないと自分の仕事が止まってしまうものもあれば、しばらくは大した障害にはならないが、そのままにしておくと組織全体に悪影響したり非効率化したりするものもある。そうした問題を解決しないまま放置してはならない。誰かが解決してくれることを期待して黙っていてはならない。実行可能な解決策を考え出し、上司の承認を得て、解決策を実行するべきである。
 正答率は88%だった。したがって誤答の割合は小さいが、誤答はすべてCだった。会社の仕事をやる中で、定型的な技能の習熟でよかったのは過去のことである。近年は会社の仕事だけでなく、個人がそれぞれの特性にあわせて主体的に学び、技能や知識を蓄積することが必要である。



正答:D
 以下の区別がある。
①:「な」歯茎鼻音と、「ら」歯茎弾き音
②:「も」両唇鼻音と、「の」歯茎鼻音
③:「だ」歯茎破裂音の有声音と、「た」歯茎破裂音の無声音
④:「ど」歯茎破裂の有声音、「の」歯茎鼻音(有声音)
 これらを区別することができるか確認したかったのだが、3年生であるから、多くの学生は選択肢を見ただけで解答できた。音声を正しく聞き取る問題としては失敗だった。
 来週からこのクイズ3問目は2週前の授業の内容確認にするつもりである。今週はまだ2週前の授業が存在しないので、「余興」としてこのクイズを作った。学生が興味を持つような日本のポップカルチャーに関しては、当方は残念ながらほとんど知識がない。私の中の日本のポップカルチャーを無理してひねり出そうとすると、こんな古いものしかでてこない。音源はアマゾンから1曲250円で購入した。ネットから違法コピーなどということは絶対にしていない。
 正答率は91%だった。



正答:C
 「何をするのですか」や「何のためにするのですか」という問いは解決済みだと想定している。その次に重要な確認事項は、「いつまでにその仕事を完成するか」である。ビジネスはお金こそが最重要という人もいる。傾聴すべき意見ではあるが、新入社員が仕事を始めて、業務をおぼえていく中で、最初からお金をコントロールする立場になるかと言えば、なる職場もあるだろうが、あまり多くないと思われる。それよりも時間の感覚が大事である。小さな作業から大きなプロジェクトまで、とにかく最初は「いつまでに終わらせるのか」という確認と「それに間に合うように作業するにはどうすれば良いか」という意識が重要である。
 正答率は92%だった。誤答は少ないが、Dだった。お金が大切という点では間違っていない。しかし、一番重要なことと言えば時間だろう。お金は取り返しがつくかもしれないが、時間は絶対に取り返すことはできない。



正答:C
 単に1回仕事をやって終わりではない。1回仕事をしたことを評価し、2回目以降の改善のために行動する。2回目の業務のサイクルを改善するためにPDCAサイクルの概念を用いる。そのため2回目に影響しないようにするというCは間違っている。当然、改善のための行動は2回目で終わるのではなく、3回目以降もさらに改善することにより、継続的に改善を進めていく。
 正答率は65%だった。誤答はBとDが半々であった。


 先週の授業方法を少し変えて改善を図った。1学期に4年生に対してこの商務礼儀実訓を教えたときは、教えた内容とほぼ同じ内容の文章を穴あきで見せて、ソロで指名し、穴埋めをさせた。特に不都合はなかった。しかし、先週 3年生にも同じ方法で理解確認をしようと思ったところ、あまりうまくいかなかった。そのため、単なる穴埋め問題は減らし、学生に課題を考えさせて、ソロで指名し、発表させる形式を取ってみた。最初からソロ指名すると他の学生は課題を考えようとしなくなるので、まず全員に考えさせ、それからソロ指名する。このやり方では一人が答えている時間が長くなり、その間、他の学生がどうしているかが気になる。もしかするとスマホで遊びはじめるかもしれない。
 ソロで答えさせている時間に、他の学生がどうしているかは、オンライン授業において重要な問題だと考える。指名された一人が答えようとしている間、他の学生は、自分ならもっと速く答えられる、自分ならもっと別の答えを出せる、というように考えていてくれることを、私としては期待している。

Quiz Answers : Japanese Business Manner on Week 01

Quiz Answers; Japanese Business Manner on the 1st week
3年生:商務礼儀実訓:第1週のクイズの解答



クイズではなく、アンケートを取った。32人が回答し、以下のようであった。
K:教育・学習支援業(学校)・・・・・・・・12人
M:公務(政府、役場、公務員)・・・・・・・ 8人
H:金融・保険業(銀行、保険代理店等)・・・5人
J:宿泊・飲食サービス業(ホテル、飲食店)・2人
以下は1人ずつだった。
A:農業・林業・漁業
C:製造業(材料、食品、機械、)
E:情報・通信業(IT、ソフトウェア、放送)
I:不動産業(土地・建物取引)
L:医療・福祉業(病院、介護施設)



正答:A
「内容に合わないもの」が答えである。社会人は生活のための収入を得るだけではなく、収入の中から税金や社会保障費を納めることで、社会に対する責任を果たす。
35人が回答し(以下3~5問目も同じ回答数)、正答率は97%だった。



正答:A
言葉の定義どおりなので解説は省略する。
正答率は74%だった。誤答の多くがCだった。コーポレート・ガバナンスは「内部統制や企業統治と呼ばれるこうした仕組みを機能させ」ることにあたる。



正答:D
間違っているものが答えである。人口は減少し始めたが、社会保障費はこれからも増えていくことが予想されている。
正答率は86%だった。誤答はBとCが約半々であった。



正答:C
製品検査をしないのに合格の検査証を貼り付けたということは、不正を働いており、コンプライアンス上、問題がある。
正答率は83%だった。誤答はAが多かったが、仕事の上で知った秘密は、外部の誰にも言わないのが基本である。社会通念上許されない不正が会社の中で行われていて、外部に告発しなければならないような異常事態もまれにあるかもしれない。しかし、そのような事態はここで対象としていない。


以上ではあるが、本日の授業はいろいろ改善すべき点があり、来週に向けてよりよい方法を考えたいと思う。

Course Syllabus: Japanese Business Manner

 以下は2020-2021年度の第二学期に日本語学科の3年生に対して行う商務礼儀実訓(商务礼仪实训)の授業の授業計画である。
(2021年3月1日にVer.1を作成)

授業の目標
 卒業後、身分・立場が学生から社会人に変わり、環境も大学から職場に変わる。この変化にうまく対応し、社会人として活動できるようになることを目標とする。

教科書
外語教学与研究出版社「日本商務礼儀教程」2017.6、48.0元
この教科書は日本公益社団法人 全国経理教育協会主催 社会人マナー検定試験指定教材をこちらの国の中で教科書として出版したものである。

授業内容
 この授業では、日本の社会人が職場等で仕事をするときに最低限必要な常識やマナーを学習する。内容はほぼ教科書に準じる。ただし第1編第4章「一般知識」は項目が多く、暗記することも不可能なので、冬休み中に配布した「商務礼儀の覚える用語一覧.xlsx」に記載のものを対象とする。

授業計画
 実際の授業進行においては変更の可能性がある。各授業の前に教科書を読み上げたmp3ファイルを配布するので、聞きながら教科書を読み、読めない漢字を調べるなどの準備をすること。また、途中3回小テストを行うので復習もしっかりすること。

第01週:職業観と企業
・教科書: 002~011ページ
・事前配布:mp3ファイル8本

第02週:仕事の進め方
・教科書: 015~024ページ
・事前配布:mp3ファイル5本

第03週:ビジネス計算および一般知識
・教科書: 027~032ページ
・事前配布:mp3ファイル2本
 mp3ファイルは028~029ページおよび049~050ページである。2つの間の部分は冬休み中に配布済みである。

第04週:一般知識
・教科書: 035~050ページ
・事前配布:mp3ファイル3本
 mp3ファイルは当日の範囲ではなく、次の週に学習する079~083ページの録音を先行して配布する。当日の範囲の録音は冬休み中に配布済みである。

第05週:職場の人間関係
・教科書: 078~087ページ
・事前配布:mp3ファイル3本
 mp3ファイルは083~087ページの録音である。

第06週:小テストおよびコミュニケーション
・教科書: 087~094ページ
・事前配布:mp3ファイル5本
 mp3ファイルは087~094ページの録音である。
 小テストはここまでに学んだ内容を対象とする。教科書で言えば、最初から087ページの「04社外コミュニケーション」の終わりまでが出題範囲である。5つの選択肢から選ぶ小問が20問あり、10問はヒアリング、10問は読んで回答する。

第07週:社会人としての言葉遣い(尊敬語)
・教科書: 099~102ページ
・事前配布:mp3ファイル3本
 mp3ファイルのうち、2つは当日よりも先の内容を含む。05応対用語と06効果的な話し方である。

第08週:社会人としての言葉遣い(謙譲語)
・教科書: 102~104ページ
・事前配布:ビジネス会話での敬語の適用例1
 事前配布物は他の教材を使用する。ビジネスにおける敬語の使用について、重要な点に気づいてもらうことを目的とする。

第09週:社会人としての言葉遣い(接遇用語)
・教科書: 104~110ページ
・事前配布:ビジネス会話での敬語の適用例2
 事前配布物は他の教材を使用する。より実際的なビジネスの場面での敬語使用に触れることを目的とする。

第10週:社会人としての言葉遣いおよびビジネス文書
・教科書: 110~115および123~143ページ
・事前配布:mp3ファイル4本

第11週:小テストおよび職場のマナー
・教科書: 148~155ページ
・事前配布:mp3ファイル4本
 小テストの出題範囲は 教科書の087ページの「05コミュニケーションの効率化」から115ページまでである。第2編第3章「ビジネス文書の活用」は、第16週の小テストの範囲に先送りする。小テストには5つの選択肢から選ぶ小問が20問あり、10問はヒアリング、10問は読んで回答する。

第12週:接遇・訪問のマナー
・教科書: 159~178ページ
・事前配布:mp3ファイル5本

第13週:電話のマナー
・教科書: 184~195ページ
・事前配布:mp3ファイル6本
 mp3ファイルのうち2本は教科書186~190ページの「02電話の受け方」である。日本の会社に就職したい人は、この2本を徹底的にシャドウイングすることを勧める。

第14週:会議
・教科書:224~231ページ
・事前配布:mp3ファイル2本
 教科書の第3編第5章の「交際業務」を飛ばして、第6章の「会議」を先に学習する。mp3ファイル2本は交際業務の箇所を先行して配布する。

第15週:交際業務
・教科書:198~220ページ
・事前配布:mp3ファイル4本

第16週:小テストおよび文書の受取と発送
・教科書:234~231ページ
・事前配布:小テストの準備を考慮して、配布物はない。
 小テストは教科書の121ページから220ページまでである。5つの選択肢から選ぶ小問が20問あり、10問はヒアリング、10問は読んで回答する。

第17週:ファイリング・他
・教科書:245~255ページ
・事前配布:現在予定していない。

第18週:総合復習
 授業内容は未定である。

授業の進行
 毎回の授業の標準的な進行を以下に示す。ただし、変更の可能性がある。
(1) 出席確認:掲示板に各自「出席」を記入する。
(2) 当日の授業内容の説明
(3) 用語クイズ:2人に指名
(4) クイズ1問目:前回授業のふりかえり
(5) 1コマ目の授業、途中クイズ2問目
(6) クイズ3問目:2回前のふりかえり
(7) 2コマ目の授業、途中クイズ4問目
(8) 授業のまとめ
(9) クイズ5問目
(10) 授業終了

その他
・提出物のある宿題は出さない予定である。各自予習復習すること。特に読めない漢字がないように準備すること。
・毎回のクイズと3回の小テストは教師側で採点するが、各学生へのフィードバックは最小限にする。解答を示すので、自己採点すること。
・期末試験の形式は未定である。決定したら連絡する。
・オンライン授業は学習にふさわしい場所で受講すること。すなわち、授業に集中できて、周りにも迷惑をかけない場所である。スマホを見ながら電車の中で受講するようなことは、してはならない。
・教師に相談があるときは24時間、何曜日でも良いから、Dingtalkなどを使って連絡すること。他の教師には、夜中や週末に連絡することは避けた方が良いが、当教師に対しては遠慮する必要はない。ただし、寝ていたり、畑で作業中だったり、自宅Wifiの届かない所にいるときなどは、返事ができないこともある。

以上