Quiz Answers : Japanese Business Manner on Week 02

Quiz Answers; Japanese Business Manner on the 2nd week
3年生:商務礼儀実訓:第2週のクイズの解答



正答:E
 日本全体の動きとしては、非正規雇用の割合も人数も増えている。そのためEが間違っている。
 正答率は58%だった。誤答はCが多く、回答者全体の3分の1以上がCと答えている。そのため、なんらかの原因があるはずである。仕事は一人でするものではなく、必ず他の人と関わってするものである。Cの文意は正しく、間違ったものを選ぶこの問題では正答にならない。



正答:B
 正しいものはBだけである。仕事をしていく中で、さまざまな問題にぶち当たる。問題には、それを解決しないと自分の仕事が止まってしまうものもあれば、しばらくは大した障害にはならないが、そのままにしておくと組織全体に悪影響したり非効率化したりするものもある。そうした問題を解決しないまま放置してはならない。誰かが解決してくれることを期待して黙っていてはならない。実行可能な解決策を考え出し、上司の承認を得て、解決策を実行するべきである。
 正答率は88%だった。したがって誤答の割合は小さいが、誤答はすべてCだった。会社の仕事をやる中で、定型的な技能の習熟でよかったのは過去のことである。近年は会社の仕事だけでなく、個人がそれぞれの特性にあわせて主体的に学び、技能や知識を蓄積することが必要である。



正答:D
 以下の区別がある。
①:「な」歯茎鼻音と、「ら」歯茎弾き音
②:「も」両唇鼻音と、「の」歯茎鼻音
③:「だ」歯茎破裂音の有声音と、「た」歯茎破裂音の無声音
④:「ど」歯茎破裂の有声音、「の」歯茎鼻音(有声音)
 これらを区別することができるか確認したかったのだが、3年生であるから、多くの学生は選択肢を見ただけで解答できた。音声を正しく聞き取る問題としては失敗だった。
 来週からこのクイズ3問目は2週前の授業の内容確認にするつもりである。今週はまだ2週前の授業が存在しないので、「余興」としてこのクイズを作った。学生が興味を持つような日本のポップカルチャーに関しては、当方は残念ながらほとんど知識がない。私の中の日本のポップカルチャーを無理してひねり出そうとすると、こんな古いものしかでてこない。音源はアマゾンから1曲250円で購入した。ネットから違法コピーなどということは絶対にしていない。
 正答率は91%だった。



正答:C
 「何をするのですか」や「何のためにするのですか」という問いは解決済みだと想定している。その次に重要な確認事項は、「いつまでにその仕事を完成するか」である。ビジネスはお金こそが最重要という人もいる。傾聴すべき意見ではあるが、新入社員が仕事を始めて、業務をおぼえていく中で、最初からお金をコントロールする立場になるかと言えば、なる職場もあるだろうが、あまり多くないと思われる。それよりも時間の感覚が大事である。小さな作業から大きなプロジェクトまで、とにかく最初は「いつまでに終わらせるのか」という確認と「それに間に合うように作業するにはどうすれば良いか」という意識が重要である。
 正答率は92%だった。誤答は少ないが、Dだった。お金が大切という点では間違っていない。しかし、一番重要なことと言えば時間だろう。お金は取り返しがつくかもしれないが、時間は絶対に取り返すことはできない。



正答:C
 単に1回仕事をやって終わりではない。1回仕事をしたことを評価し、2回目以降の改善のために行動する。2回目の業務のサイクルを改善するためにPDCAサイクルの概念を用いる。そのため2回目に影響しないようにするというCは間違っている。当然、改善のための行動は2回目で終わるのではなく、3回目以降もさらに改善することにより、継続的に改善を進めていく。
 正答率は65%だった。誤答はBとDが半々であった。


 先週の授業方法を少し変えて改善を図った。1学期に4年生に対してこの商務礼儀実訓を教えたときは、教えた内容とほぼ同じ内容の文章を穴あきで見せて、ソロで指名し、穴埋めをさせた。特に不都合はなかった。しかし、先週 3年生にも同じ方法で理解確認をしようと思ったところ、あまりうまくいかなかった。そのため、単なる穴埋め問題は減らし、学生に課題を考えさせて、ソロで指名し、発表させる形式を取ってみた。最初からソロ指名すると他の学生は課題を考えようとしなくなるので、まず全員に考えさせ、それからソロ指名する。このやり方では一人が答えている時間が長くなり、その間、他の学生がどうしているかが気になる。もしかするとスマホで遊びはじめるかもしれない。
 ソロで答えさせている時間に、他の学生がどうしているかは、オンライン授業において重要な問題だと考える。指名された一人が答えようとしている間、他の学生は、自分ならもっと速く答えられる、自分ならもっと別の答えを出せる、というように考えていてくれることを、私としては期待している。