Dinner of Curry and Nan at “Asian Dining&Bar ROYAL” in Furumachi -2

Hi, this is the website for “0 yen! Japanese Lesson”. Come to my class that is taken place in “CROSS PAL NIIGATA” in Ishizuecho, Niigata. Please check the latest information on this site. Note that even though my class is “Mian Fei! Ri Yu Jiao Shi” in Chinese characters, my Japanese lesson is not only for Chinese, but for everyone who wants to learn Japanese language.

Tonight I went to “Asian Dining&Bar ROTAL” in Furumachi, Niigata. Please find the place using the following latitude and longitude on Google Maps

37.921036,139.044338

Their website:Asian Dining&Bar ROYAL(ロイヤル)

Actually I am a little busy right now. I cannot write comments for these photos. Anyway, please go there and eat a lot of Curry and Nan.

i143

 

i145

 

i146

 

i147

 

i148

業務記録:Feb17-23, 2019

<個人的なログです>

■ 個人授業1:2時間:教材「できる日本語 初中級(黄色)」

言い訳にはならないが、日曜日に確定申告書類を作成して税務署に持って行ったので、教案作成時間があまりなかった。教案作成に3時間。

流ちょうさを改善する試みとして、自国の観光アピールができるように、原稿を作成している。本人が気に入る内容かどうか、渡して、チェックするように言った。もう一つ、会話の練習の方は、読みの練習をしたのはもちろん、それに加えて会話文に多用される終助詞のおさらいもした。「よ」「ね」の使い分けが難しいらしく、教えてあげたが、次回運用確認したいと思う。

今回はテスト前最後のレッスンなので、メインは黄色い本を丸ごと一冊。もちろん2時間で全部できるわけはないので、文法ポイントを1から121までリストにして、運用確認して、できなかったところをテストまでに自分で復習してね、という形にした。運用可能かどうか調べる例文をその場で考えたので、思うように進まず、2/3ほどで時間終了。全部できなかったというのは、その場での例文作成能力・経験が私に不足していること、であれば事前準備でカバーすべきであったこと、などが反省点である。結果を渡したので、テスト対策に役立てばと思う。

 

■ 個人授業2:2時間:教材「Genki I」13章

前回想定した人が来なかったので、先週準備した教案を使おうと思ったものの、やはり改善すべき点が多々あったため、手直しに2時間。従って教案作成に5時間。私個人が教えている学習者ではないので、授業の詳細は省略。

 

■ 個人授業3:1時間半:教材自作だが、みんなの日本語の練習Aに準拠

1回:前々回の教材の使い残しが大量にあったため、教案・教材作成は2時間ほどで済んだ。文字指導は漢字を8字。語彙導入なし。名詞述語文をずっとやっているが、人物属性を表す名詞述語文がまだ運用できないので、こそあ・場所・時を含めた表現に進めない。前々回に引き続きみん日1課の練習問題に取り組んだが、代入練習が上手くいかない。語彙レベルで理解につまづいている可能性もあるが、それに加え、文を構造として捉え、その固定部分と可変なパラメーター部分とを区別認識し、代入練習をするということ自体が飲み込めていないようだった。ほとんど進まず、正直言ってこちらも参ってしまった。

興味深いことに、副助詞の「も」の運用がなかなかできない。英語の”too”、中国語の”也”などもきわめて初期に導入される語であるが、これらは文に新たに付加される語であるのに対して、「も」の場合は元から文にある「は」と入れ替えになるところが難しいのかもしれない。

2回:教案・教材作成は4時間。文字指導は漢字を11文字。語彙導入なし。語彙導入に関しては、パワーポイントでのプレゼン形式の授業をやるときに写真を見せて導入するのが効果的なので、紙ベースのレッスンの時は語彙導入をなるべく避けて、省力化を図ることにしている。人物属性の名詞述語文という基礎の所でつまづいているので、文型構造および繋辞の機能を理解させた上で、可変なパラメーター部分については、主部はひとの名前が入り、述部は名前、国籍、職業、年齢が入る文で練習させた。運用はともかく、何とか理解まではこぎ着けたようである。ここまで来るのにほぼ一ヶ月を要したことは、私の教え方の未熟さに原因がある。無駄になった時間を考えれば言い訳にもならないが、ここまで文構造をばらばらにして文法的に組み上げる教え方には、私としては抵抗があった。

3回:教案・教材作成に2時間。まだ以前に作ったものの残りがあるので教材作成に時間がかかっていないが、何としても人物属性を表現する名詞述語文の定着をはかりたいので、その練習部分を教材に盛り込んだ。文字指導は漢字を6字。これは曜日の漢字なので、語彙導入としては曜日。授業本体は、とにかく名詞述語文のパタプラに努めた。思ったより進んで、準備したハンドアウトは使い切った上で、年齢を尋ねる表現を追加して練習した。「こそあ」の導入の取っ掛かりとして「あの」は理解してもらえたかもしれない。日本語は、主語が分かりきっているときは主部が省略されて述部だけになることがあると説明した。「の」の導入「AはBのCです」は理解できたかもしれない。

Dinner at Korean Restaurant “Chidimi”-5

Hi, this is the website for “0 yen! Japanese Lesson”. Come to my class that is taken place in “CROSS PAL NIIGATA” in Ishizuecho, Niigata. Please check the latest information on this site. Note that even though my class is “Mian Fei! Ri Yu Jiao Shi” in Chinese characters, my Japanese lesson is not only for Chinese, but for everyone who wants to learn Japanese language.

Just before I went to Chidimi and had a dinner there. It is near Honcho Market and next to “International Barcode”. Please use the following latitude and longitude to search on  Google Maps.

37.919569,139.046535

Chidimi has already appeared so many times on this site, so I don’t think I have to explain that it is Korean restaurant. Chidimi is written in Hiragana for hanging cloth at the entrance, but in Katakana on the door glass.

i139

Since I decided to go to a sport club after the dinner, I ordered a glass of Non alcohol beer. So it is not beer, but beer taste drink without alcohol. One thing very good in Chidimi is the wide screen TV that plays Korean TV show. Tonight I watched a drama with Japanese captions.

i140

The lady in the restaurant recommended me to order “Miso Chigae”. So I asked her set menu of Miso Chigae. She gave me several Hanchan dishes and fish!. Egg-plants at the bottom left was so good to eat with rice.

i141

Close up photo of Miso Chigae. I asked her, “Please do not make it salty”. So she used less salt. Probably she worried that the taste was too weak for her sense. She asked me “Isn’t it too weak?” several times. But for me it was very good.

i142

Again, the important mission in Chidimi was to replace the monthly flier. If you want to see the following yellow flier, go to Chidimi and eat a lot of Korean Food.

i138

ちぢみ様、細かいお金を用意していなくて、大変失礼しました。ここにお詫び申し上げます。あとから来られた方と、面白い展開になればと思うのですが、、、はてさて。

Dinner at Chinese Restaurant “Mampukuen (Wanfuyuan)” -3

Hi, this is the website for “0 yen! Japanese Lesson”. Come to my class that is taken place in “CROSS PAL NIIGATA” in Ishizuecho, Niigata. Please check the latest information on this site. Note that even though my class is “Mian Fei ! Ri Yu Jiao Shi” in Chinese characters, my Japanese lesson is not only for Chinese, but for everyone who wants to learn Japanese language.

Wednesday night I went to Manpukuen in Honcho for my dinner. The restaurant is in front of Takeyama Hospital. It is near the back door of Itoyokado supermarket. Please google the latitude and longitude below for exact location.

37.920680,139.047734

It was a just before 9 p.m., already a little late for dinner. There were two Japanese customers other than me.

i133

What should we think about drinking this kind of liquids? One of my answers is that, if I ordered only food menu, this Chinese restaurant could get a very few profit because prices of dishes are surprisingly cheap. I don’t ask to make this hot or cold, but I only ask them to serve this as “room temperature”. So it is not labor-consuming for them to serve this to me.

i134

Here is my dinner. Egg plants something—I forgot the name.

i135

Close up photo

i136

As always, this thing should be left. The lady in the restaurant received this and gave me a lot of cookies. Thanks a lot, I do appreciate them.

i137

帰り際、お母さんからたくさんクッキーをいただきました。ありがとうございます。

Dinner at Thai Food Restaurant “Thai Fight Gold” in Furumachi -1

Hi, this is the website for “0 yen! Japanese Lesson”. Come to my class that is taken place in “CROSS PAL NIIGATA” in Ishizuecho, Niigata. Please check the latest information on this site. Note that even though my class is “Mian Fei ! Ri Yu Jiao Shi” in Chinese characters, my Japanese lesson is not only for Chinese, but for everyone who wants to learn Japanese language.

Tonight I went to a Thai food restaurant “Thai Fight Gold” in Furumachi 8-banchi. It is one block north from the Bus route, the opposite side of road of Niigata City Hotel. Please use the following latitude and longitude for google maps.

37.923948,139.045228

Website of “Thai Fight Gold”

It is on the second floor (in British sense, the first floor), but you will easily find the place because these boards are put around the entrance.

i128

Because it’s the center of night entertainment area of Furumachi, and the inside of the restaurant looked like a night club, I actually worried about the charge they would ask my to pay.

i129

For the first time in a Thai food restaurant, I always order Green Curry.

i130

The lady in the restaurant told me that these pieces of red pepper were so hot. Thanks to her advice, I got rid of them to avoid a fire incident in my mouth. If a fire had happened, my beer would have been a fire extinguisher. Luckily enough that did not happen.

You see green leaves as well as red pepper. I asked the lady and chef what herb this was. He said like “Holaper” (Sorry for misspelling, I don’t know the correct one). The herb had so good flavor that I wanted to plant it on my garden. Checking on the internet, it seems to be “sweet basil”. Let me plant seeds of it in back of my house some day.

i131

Here came the Advertisement paper towel of my Japanese lesson. When I paid, I handed this to the lady. Although one of my concerns was that the charge would be expensive in such a night club like place, it was quite reasonable! Don’t worry about that, you guys. This is very good Thai restaurant. Actually people in Chad recommended me coming here. I also strongly recommend you. Go eat a lot of Thai food in “Thai Fight Gold”!

i132

またまた1,730円ぽっちで、宣伝ティッシュを 配ってください などとお願いする ずうずうしいおっさんです。グリーンカレーにのっているハーブは何ですかときいたら「ボラパー」というふうにおっしゃっていました。ネットで調べたらスウィートバジルだそうで、きっと種も売っていることでしょう。春が来たら、畑に植えてみたいです。

業務記録:Feb10-16, 2019

<個人的なログです>

■ 個人授業1:2時間:教材「できる日本語 初中級(黄色)」

教案作成は6時間ほど。学習者が興味をもっている分野の教材を前回宿題として渡し、今回読ませてみた。文法を教えてほしいと言うので、修飾語の基本的な所をおさえるようにしている。今回は、ナ形容詞の副詞的用法を練習してみた。

今回の本題は受身。個人的に興味があるのは、受身の学習において、能動文への書き換えにどれほどの意味があるか、ということ。受身文は、主語が何かを被ったことがわかれば良いし、法隆寺が○○年に建てられました、などという文に至っては動作主などは問題にならない。受身といえば能動文はどうか、などというのは中学時代に英語の受動態を習ったときのトラウマか、あるいは文法趣味の悪弊かもしれない。とは思ったものの、学習者に聞いてみると学校では実にさらりと扱ったようで、これは少し私から補足しなければならない、と思って今回集中的に取り組んだ。

ただし学習者は日本語の勉強で徹夜明けとのことで、かなりしんどい様子だった。直接受身、持ち主の受身、動作主はほぼどうでも良い「建物が建てられました」形式の受身について、例文2、3程度で説明した。文型導入も不完全、流ちょうさに至らない状態ではあるが、時間と体力的にそこまでだと感じた。最後にオマケで「れる・られる」の可能・尊敬・受身の区別をテストしてみたが、すこし難しいようだった。

学習者は疲れていたが、レッスン後は達成感のある表情だったので、こちらも救われた気分になった。

 

■ 個人授業2:2時間:教材「Genki I」13章

教案作成に3時間かけたが、想定した人が来なかったので、別の学習者を教えた。個人で教えている学習者ではないので、詳細は省略。

 

■ 個人授業3:1時間半:教材自作だが、みんなの日本語の練習Aに準拠

1回:教案作成は短いが、教材作成に5時間。これまでの内容の復習をさせるための問題を作り、させてみた。なるべく自分のことで発話できるように、文型導入では「わたしは」ばかりにしていたので、他の主語・述語も使う入れ替えをさせてみた。今まで「私は」だけだったのが急に「ミラーさんは」とか「サントスさんは」とか出てきたので、入れ替え練習も困難な様子であった。11文型の復習をしたかったが、3文型までで時間終了。文字指導は場所を表す漢字を数語を筆順も含めて指導、語彙導入は場所の名詞、時間帯の表現、3桁の数字の読み方など。語中の無声軟口蓋破裂音の破裂がすっぽ抜けて呼気だけになる現象は、毎回口腔断面図を書いて「ここで破裂を起こしなさい」と注意しているが、直らない。色々テストしたところ、舌が下がる母音の前後では、破裂のために舌を上げるのを省略しているようだ。毎回毎回注意しているので、「これをやったらまた注意される」と自分で予期できるようになってほしい。

2回:教案作成はほとんど時間をかけていない一方、「こそあ」導入のパワーポイント教材作成に7時間かけた。とはいえ、以前作ったものを改変しただけだったので、このくらいの時間で済んだ。パワポは挨拶の復習、お金と数字、語彙導入、文型確認、本題のこそあ導入、そして前回終わらなかった、できる日本語1-1の会話。正味79枚のスライドで57枚まで使った。本題の「こそあ」は、代名詞の「これそれあれ」、場所の「ここそこあそこ」、連体詞「このそのあの」の3種類を準備したが、前の2つまで、「このそのあの」はできなかった。その練習には「できる日本語」の別冊を利用した。「こそあ」の使い分けと、絵から対象物を判断する、いわば2つパラメーターのある演習だったため、学習者の負担が大きいと判断して、対象物の名前をPPT中にひらがなで示した。全部を見ていないのでわからないが、できる日本語の練習問題は答えを作文する際のパラメーターが多くて、学習者の負担が大きいのではないかと感じることがある。言語の習得の順序が音声から文字であるのと同様、授業でも音声を先に聞かせ、文字を後に示しているが、パワポで示す文字を見ていない。文字から音声を復元する練習も必要だと感じた。

 

Dinner in Indian Curry& Nepali Restaurant “★STAR★”-2

Hi, this is the website for “0yen! Japanese Lesson”. The classes are taken place in “CROSS PAL NIIGATA” in Ishizuecho, Niigata. Please check the latest information on this site. Hurry up, ‘cause the instructor’s schedule is becoming busy right now.

And tonight I went to the restaurant “STAR” which serves Indian curry and Nepali cuisine. The restaurant is located just north of City Hall of Niigata. Please input the following numbers into Google maps.

37.917319,139.037530

STAR INDIA CURRY RESTAURANT

i122

The behind Beer and salad is two pieces of salty crackers.

i123

Shish kebab. Actually it was so good as a snack with Beer.

i124

Yes, this is my whole dinner tonight.

i125

Dipping the nan into curry…..do you want to eat? By the way, their curry has five ranks from hottest (5) to mild for kids(1). Last time I chose (2), so this time I tried (3). I tasted that rank three(3) is kinda best fit for me.

i126

I didn’t leave my Advertisement paper towel like this. I handed it to the person in the restaurant. Anyway it was so good. If you want to eat Indian&Nepali food, go and eat a lot in STAR!

i127

 

ビールを注文したら、塩っぱいクラッカーのようなものをつまみに出してくれました。某種料理店のように、アルコールにお通し代が加算されたりはしません。辛さ段階は前回の2からアップして3に挑戦。私にはちょうどいいくらいでした。次に4に進むかというと、あまり無理はせず、3で良いような気がします。

 

 

Dinner at “Korean Dining Lu(:)”

Hi, this is the website for “0yen! Japanese Lesson”. The classes are taken place in “CROSS PAL NIIGATA” in Ishizuecho, Niigata. Please check the latest information on this site. Hurry up, ‘cause the instructor’s schedule is becoming busy right now.

This is the first time that Korean Dining “Lu” appears on my blog. It is located at two blocks south of Mitsukoshi department store, and on the opposite side of Shimizu Food Center. Mitsukoshi Department store will soon be closed and I am afraid of giving you an inaccurate information. So please use the following numbers on Google maps.

37.919027,139.042927

Korean Dining 루Lu(:) on Twitter

I forgot to take a picture of the outside of the restaurant. So my photo starts from a cup of Makgeolli. When I ordered, I thought “Ah, it will be just a little of Makkolli in small glass”. But they gave me more Makkori in bigger cup than I expected.

i119

Anyway, it is always Sundubu jjigae in the new Korean restaurant.

i120

Clam without shells.

i121

The dining is very clean. Actually I thought the clean restaurant serves expensive meal. But I should say, it had been just my prejudice. The charges I paid was quite reasonable in this Korean restaurant “Korean Dining Lu(:)”.

 

業務記録:Feb3-9, 2019

<個人的なログです>

■ 個人授業1:2時間:教材「できる日本語 初中級(黄色)」

教案作成は6時間要した。流ちょうさを改善する試みとして「話読聞書」を読ませてみた。イントネーションの付け方が上手くいかないため、学校の先生にも指摘されているらしい。こればかりは音声教材をしっかり聞き込んでもらわないと駄目だと言い聞かせているが、なかなか音声教材を自分のスマホに取り込もうとしない。私と接している時間中に正せるものは正したいと思う。

助詞のチェックは、助詞そのものに着目するのではなく、今回は動詞に着目して網羅的にチェックしてみた。初級で導入する動詞の全部は無理なので、約半分。結果は明白だった。2項動詞は問題ないが、3項動詞になると、とたんにわからなくなった。取り組むべき対象が明確になれば、対処も合理化されるだろう。

「みたい」の様態と比況の区別がよくわからないので教えてほしいとのリクエストだったが、時間がなくて、飛ばした。「みたい」は話し言葉なので「ように」の方が大事、ということにしたが、「ように」の比況は初級では入らないので、別途配慮が必要か。このほかにもフォローアップの運用確認ネタをたくさん用意したが、時間が足りなくて割愛。

受身は、学校の方ではすんなり済ませてしまったみたいだが、かなり怪しいので、次回徹底的に受身の復習をすることとした。

コミュニカティブな活動として、予定変更をお願いするスクリプトでやりとり練習をした。実はバイトの関係で次回のレッスンを変えないといけない事態が実際に発生したので、タイムリーな活動であった。

黄色い本が終わったら、、、青い本を教える自信が、まだない。

 

■ 個人授業2:2時間:教材「Genki I」13章

教案作成に4時間。個人で教えている学習者ではないので、詳細は省略。

 

■ 個人授業3:1時間半:教材自作だが、みんなの日本語の練習Aに準拠

1回:教案作成に1時間。教えられる内容が少ないので教案作成時間も短い。文字指導は漢字の一から十。文型は「の」が主部に入る場合と述部に入る場合の二通り教えた(「AのBはCです。」と「AはBのCです。」)。練習A4は「の」が述部に入る文なので、何か意図があるかもしれない。混乱を招く恐れはあったが2課の準体助詞の「の」も教えてみた。定着はまだまだ、いわんや運用をや。

2回:教案作成はたったの30分、しかしパワーポイント・プレゼンテーションを作成したので、これに20時間要した。おぞましい時間の使い方だが、パワポ作成は、まあこのくらい時間が かかるものであろう。学習者の注意関心を引きつけられていないのがどうしても気になっていたので、この際思い切ってやってみたものである。正味が62スライドで、基本のあいさつ、語彙導入、文型確認、そして、できる日本語・赤の1-1の会話。枚数的には90分に足りないような気がしていたが、実際は120分以上使えそうだった。要するに今回のレッスンでは全部終わらなかった。学習者の注意を引きつける一定の効果はあったようである。しかしいったんプレゼン形式で授業を始めてしまうと、学習者の反応に関するメモを取りにくいので、記録が残らない。学習者がどのように反応したかは、次回の授業内容の吟味の際に必要なものであるため、きちんと記録を取る何らかの工夫が必要と感じた。

Dinner in Chinese Restaurant “Harupin Sancho (Harbin Can ting)”-3

Hi, this is the website for “0yen! Japanese Lesson”. The classes are taken place in “CROSS PAL NIIGATA” in Ishizuecho, Niigata. Please check the latest information on this site. Hurry up, ‘cause the instructor’s schedule is becoming busy right now.

On Wednesday I went to Haerbin Canting (hā ěr bīn cān tīng, 哈尔滨餐厅, Harupin Sancho, Halupin Sancho, Harubin Sanchou, Harbin Restaurant) in Furumachi. It was for my dinner. For your convenience, the following is latitude and longitude for Google maps.

37.924173,139.045419

To tell the truth, I went to Tosho-hanten in Honcho first. But the restaurant was closed because now is the time of Chinese New Year. They are having a long vacation. I wish the family take a good rest and come back to Niigata in March. What was in my head was Shrimp with Chili sauce when I was heading to Tosho-Hanten. I saw the restaurant was being closed and then I turned to Harpin Canting.

i115

My mind was so much occupied with Chili Sauced Shrimp, as I got to Harbin Canting, I immediately ordered it and rice without checking the menu. Actually I should have ordered “Ebi Tama Han” which was a set menu with several dishes with chili sauced shrimp. But I think it is okay, because sometimes it is good to have a simple meal like you see in the photo.

i116

Japanese call this famous Chinese food dish “Ebichili”.

By the way, this is Harbin Can ting. So the name of the restaurant tells us that they came from the northern part of China. I asked the lady in the restaurant, with several Chinese restaurants’ names in Niigata, if there was a  Chinese restaurant whose cook came from the southern part of China. She was not sure. Even she was not sure for names of other Chinese restaurants. Although I had an impression that Chinese people would have a strong tie with other Chinese as a network in a foreign country like here, maybe I am not correct. Perhaps it is because this Harupinsancho is located in the center of night entertainment area of Furumachi. The customers are coming midnight and early morning. Open hours of this restaurant are different from other Chinese restaurants in Honcho. So she has less time to communicate with other Chinese. But these are just my guesses.

i117

Of course I left this package. When I asked her “Zhong guo ren lai ma?” She answered to me “Lai”. This time my Chinese was smoothly understood.

i118

中華料理の「ハルピン」も3回目。前回はティッシュを持って行きませんでしたが、今回は置いてきました。騰翔飯店が一ヶ月休むのにたいして、こちらのお店は休みなしだそうです。お仕事お疲れ様です。