こんにちは。「免費!日語教室」です。まいしゅう どようびの ごご3じから くろすぱる にいがたで にほんごを おしえています。この にほんごきょうしつを せんでんするため、きょうは かんこくりょうりの 「ふゆのそなた」へ いきました。この おみせは ふるまちの きたの ほうに あります。NEXT21から、みずほぎんこうの ほうへ いきます。ゆうめいな 「ほてる いたりあけん」の まえを とおり、さらに きたへ いくと つきます。ばしょは したの すうじで ぐぐって ください。
37.925649,139.044568
よる いきました。

おみせの なかは あかるくて きれいです。

この おみせは にかいめです。まえに きたときも すんどぅぶちげを たべました。きょうも すんどぅぷちげ、そして ごはんと ビールです。この じてんで おとうしは たべて しまいました。

あっぷです。ぐつぐつ にえて います。

わたしは あさりと たまごが はいっている すんどぅぶちげが すきです。「ふゆのそなた」のすんどぅぷちげには あさりと たまごが りょうほう はいっています。でも、それだけでは ありません。よくみたら えびが はいっていました。あみえびより おおきい えびです。しゃしんを みてください。 えびが にひき みえるでしょう。

ぜんぶ たべました。かいの あさりの からが みっつみえます。でも じっさいは あさりが いつつ はいっていました。だいまんぞくです。

きょうも せんでん てぃっしゅを 10こ おみせの ひとに あげました。みなさんも「ふゆのそなた」へいって、かんこくりょうりを たくさん たべて ください。

「冬のソナタ」は、来週行こうと考えていました。今日お店の近くを通りかかったら、店の前が少し暗かったので、もしやナムデムン(南大門)の二の舞か、確認しなければ、と近寄ったところ、店はいつも通り開いていました。店頭の照明を消していたため、暗く見えたようです。おそらく電気の節約でしょう。少しかがんで入り口のドア越しに店内をのぞき見ると、店員さんらしい足が見えて、いかにもお客さんがいなさそうだったので、予定より早いけど、今日お邪魔して夕食としました。
またしてもスンドゥプチゲです。なんとなく、韓国料理店は、スンドゥブチゲを食べてみて、自分の好みに合うか合わないかを判断するような気がします。チヂミさんのように しょっぱいのはかなわないので、お店の人に「辛いのは大丈夫だけど、塩っぱくしないでください」と頼みました。出てきたスンドゥプチゲは、卵とアサリの入った、私的には好みの物でした。以前、チヂミに行ったときの記事で、浅蜊の量に関しては他店をしのぐ、というような事を書きました。しかし、今日の「冬のソナタ」のスンドゥブチゲには、比較的大きなアサリの身が5個入っていました。これは私の中でのスンドゥブ番付が変わりかねない事態です。
あと、アミエビは多分何らかの形で入っていると思いますが、先日の「すみれ」さんのようにアミエビの形が分かるような入り方はしておらず、その代わり、アミエビより大きい、上の写真にあるような えびが少なくとも5個は入っていました。この形・大きさのえびに関しては、他店では入っているのを見たことがありません。とはいえ、その時々の食材によって、スンドゥプチゲの具材も変わるでしょう。そのため、各店のスンドゥブチゲを比較するには、何回か調査を重ねる必要があるものと思われます。
お会計については、スンドゥブチゲ900円、ビール500円、ごはん300円でした。この合計が1700円ですが、請求は2160円でした。おそらく、お通しが300円で、税抜き合計が2000円、消費税を入れて2160円になったものと思われます。だんだん会計の仕組みが分かってきました。お店の名前がいかにもいかにもなので、ちょっと敬遠気味でしたが、次回はコムタンとか、挑戦してみたくなりました。コムタンとソルロンタンの違いは、何でしょうか?どっちも白いスープで似ているように思います。まだまだ初心者です。