Short Compositions on April 12th in Japanese Business Manner Class
3年生:商務礼儀実訓:第6週の作文の回答例
以下の回答例は教師の個人的な意見を書いたものである。そのため、実社会で本当に有効かどうかは保証の限りではない。また、このように書けば得点が高くなるというものでもないので、学生諸氏においてはその点を留意してほしい。評点は5点が最高で、最低は0点である。
以下の回答例は授業で使用している以下の教科書を参照している。
外語教学与研究出版社「日本商務礼儀教程」2017.6、48.0元
この教科書は日本公益社団法人 全国経理教育協会主催 社会人マナー検定試験指定教材をこちらの国の中で教科書として出版したものである。
1問目
A問題
問:自分が相手に話をするときの留意点はどんなことですか。その留意点はどうして必要ですか。
回答例:自分が相手に何を伝えたいのか、自分自身の考えを整理して話す。話すときには相手の表情や反応からフィードバックを得る。それにより伝えたいことが相手に理解されているか確認し、必要な場合は、より伝わりやすい話し方に変えたりする。(110文字)
回答者13名、4点4名、3点2名、2点5名、1点1名、0点1名
B問題
問:自分が他の人の話を聞くときの留意点は何ですか。複数挙げなさい。
回答例:先入観を持たないで話を聞く。相手の話におかしな点があるとか、あまり意味のない話だと感じても、拙速な判断を下さないようにする。質問して話し手の意図を確認することも大切である。場合によっては判断を保留し、時間をかけて対応を判断する。(114文字)
回答者12名、5点0名、4点2名、3点1名、2点9名、
C問題
問:ノンバーバル・コミュニケーションとは どんなものですか。また、具体的には どんな形で表れますか。
回答例:言語を使わないコミュニケーション手段である。視線、表情、身ぶり、姿勢、相手との距離の置き方などに表れる。言語を用いているときの口調や音量、声の高さや低さ、字の丁寧さや乱暴さなども含めることがある。コミュニケーションに大きな影響がある。(117文字)
回答者11名、4点1名、3点6名、2点3名、1点1名
D問題
コミュニケーションを上手にするために、どんなことに気をつけたらいいですか。
回答例1:自分の思いを上手に伝えるためには、聞いてくれる相手にとってわかりやすい情報発信をすることが必要である。すなわち、誰にでもわかる言葉を選んで使い、専門用語は相手の理解促進につながるか判断して使う。話すときのスピードや発音の明瞭さにも注意する。(120字)
回答例2:コミュニケーションはよくキャッチボールにたとえられるように、双方向のやりとりである。そのため、話し上手であると同時に聞き上手でもあることが望ましい。相手の反応を聞き、自分が何を求められているかを読み取って、より効果的な意思伝達につなげていく。(121字)
回答者12名、4点4名、3点4名、2点4名、
2問目
E問題
問:職場の人間関係とは、どんなものですか。自由に想像して書きなさい。回答例:職場には社長、部長、課長、課員、アルバイトなどの上下関係、つまり縦の関係がある。一方で、同期入社の人同士が横の関係を作っていたりする。職場には高学歴の人もいれば、学歴はそれほどでなくても職務経験が豊富な人もいる。多様性のある人々が集まる職場には複雑な人間関係がある。(133字)
回答者13名、5点1名、4点3名、3点4名、2点3名、1点1名、0点1名
F問題
問:同僚とよい関係を維持するために、どんなふうに行動しますか。具体的な例を挙げなさい。
回答例:普段からの良好なコミュニケーションを積み重ねるようにする。明るい態度で対応し、不要なことで迷惑をかけないようにする。助け合いが必要な時はきちんと対応して同僚の期待に応える。そして自分が信頼できる人間であることを同僚たちに感じてもらえるように努力する。(125字)
回答者12名、4点1名、3点6名、2点4名、1点1名
G問題
問:後輩を育成するとき、気をつけることは何ですか。複数挙げなさい。
回答例:自分の方が職務経歴が長いとしても、それで後輩より偉いというものではない。同じ職場で同じ業務を協力して成し遂げるチームの1人として接する。後輩の育成は、従来型の根性論的な教育方法よりは、後輩個人の特性を見極めて行う必要があるだろう。(115字)回答者11名、4点1名、3点7名、2点3名
H問題
問:仕事で、ホウレンソウをきちんとしないと、どんなことが起こりますか。
回答例:情報が伝達されなくなり、仕事の遅れや、不適切な判断を引き起こす。最悪は事故や災害の原因にもなる。ホウレンソウがうまくいかないのは職場内の人間関係がよくないことが原因のこともある。ホウレンソウ欠如による業務の失敗が重なると、職場の人間関係をさらに悪化させる。(128字)
回答者12名、4点2名、3点4名、2点6名
今日の授業をふり返って
今回、オンライン授業のやり方に大きな変化を与えた。これまで実施していた授業中のクイズをやめて、短い作文をしてもらうことにした。学生の回答パターンを見ると、寮の部屋の中で答えを教え合っていることが明らかだった。今回寮の部屋割りを調べたところ、多くの部屋でルームメートが同時にクラスメートであった。このような部屋は答えの共有が行われやすい。一方で、ルームメイトにクラスメートがいない学生もいることが判明した。部屋にクラスメートがいる学生は教えあって高得点が可能であるが、教えあうクラスメートのいない1人ぼっちの学生は独力で回答しなければならない。これは不公平である。
この不公平を解消するため、これまでの5問クイズはやめて、短い作文を2回してもらうことにした。そして、ルームメイト同士で助けあうことがないように、4種類の作文課題を用意して、同じ部屋の4人それぞれが別の課題で作文するようにした。今日はじめてこの方法を実施したので、作文は予定の5分より時間がかかり、8分程度で提出させた。次回以降はなるべく5分で提出させるようにしたいと思う。
もちろんこの方法にも良い点と悪い点があるだろう。採点してみた感触として、作文どころか教科書の該当箇所を丸写ししている学生が多かった。内容を理解した上で、自分の解釈を自分の日本語で表現することは、まだ難しいレベルの学生が多いことも事実である。しかし箇条書きまで教科書そっくりそのままのものにはがっくりした。そのような答案は2点か1点にした。