こんにちは。わたしは にほんじんです。49さいの おとこの ひとです。にいがたの ちゅうごく りょうりてん 「ほうりゅう(鵬龍)」へ いきました。みなさんに しょうかいします。ほんちょうの しょうてんがいの みなみがわに 青海ショッピングセンターが あります。「ほうりゅう」は 青海ショッピングセンターの いりぐちに あります。したの すうじを Google Mapsに にゅうりょく して ください。ばしょが わかります。
37.920115,139.046342
めにゅー です。わたしは おみせの ひとに 「いちばん からい ラーメンは なんですか」と ききました。おみせの ひとは「しせんマーラーめん」だと いいました。わたしは「しせんマーラーめん」を ちゅうもんしました。
四川マーラー麺です。
おいしそうですね。
めんは ふつうの ふとさ です。そんなに ちぢれて いません。
にいがたの おみせの 「たべあるき」は これで おわりです。ほんちょういちばで ささだんごを うっている おばあさんが いました。5こ ほしかったです。でも、おばあさんは いいました「10こで 1000えんだよ」。やすいですね。わたしは ささだんごを 10こ かいました。
ばんだい橋を わたった ところで、しゃしんを とりました。にいがたの ばんだいばしと ささだんごは どちらも ゆうめいです。わたしの ふるさとは にいがたです。
+++++++++++++++++++++++
ということで、鵬龍さんをもちまして、私の新潟島食べ歩きは終了しました。タイ料理のクワタイさんは新潟島の外ですが、距離的に近いので含めました。タイ料理といえば、関屋あるいは信濃町のタイファイタイフードさんでグリーンカレーを食べていないのが残念です。先日伺ったところ、休暇に入られたようでした。それから水餃子の食べ比べですが、結局安屋さんの水餃子は食べませんでした。安屋さんは、地元の方のお店であり、自分のようなきわめて一見さんに近い人間が行くのはどうかなあという気持ちもありました。Googleのレビューで見たのですが、お母さんの足が悪いので、食べ終わった器を自分で返却すると書いている人がいました。これを読んで、自分が情けなくなりました。足が悪そうだということは、私も気づきました。だけど、だったら自分にできることは何か、そこまで考えなかった自分の思い至らなさを恥じます。水餃子を食べた中国料理店のなかで、残念なことは;
ハルピン餐庁さんが閉店しました。場所が悪く、お客さんはいつもだれもいませんでした。こちらの中国料理が大好きだったのに、残念です。閉店したばかりの頃でしょうか、私はそれと知らず、ヨーカドーでお店のお姉さんを見かけました。また行きますよ、と声をかけようと思ったのですが、それはせず、でもあとで考えたら、お店の時間にジャージ姿でヨーカドーにいるのも変な話なので、翌朝お店に行ってみたら、上の写真の通りでした。「貸店舗」の紙がシャッターに貼ってあります。もう一つ閉店といえば、
「冬のソナタ」さんです。前はトラフグのお店だったのですね。イタリア軒の通りに面して、店内も明るくて入りやすい雰囲気だったのに、とても残念でした。新潟島がどんどんさびれていきます。寂しいことですが、庶民にはどうしようもありません。逃げ出す奴はけしからんといいたいところですが、私自身が逃げ出してしまいました。
最後のお店は鵬龍さんになりました。移動を考えると、お昼の営業で食べられるのが鵬龍さんだったので。こちらのご主人も中国の北の方から来られた方でした。人気メニューの広東麺を食べられなかったのが残念です。お店の繁盛をお祈りします。
萬代橋と笹団子を一緒の写真に撮ったおバカはおそらく私くらいだろうと自負しております。