教科名:商務日語写作2
対象:外国語学院 日本語学科3年生
教科書:商務日語実用写作、大連理工大学出版社
実施日時:(第3回目)
B組 3月15日(火) 10:30~11:50、対象者25名中、24名全員出席、1名無断欠席
A組 3月17日(木) 10:30~11:50、対象者27名中、25名出席(うち2名遅刻)、1名出席登録をせずに参加、1名無断欠席、
1.授業前の出欠クイズ
下記文献を参考にして、N2相当の問題を作成しました。Dingtalkの投票ツールで、その問題を解答させ、学生の出席登録としています。問題内容をここに表示することは著作権法上問題がありますので、省略します。
友松悦子、宮本淳、和栗雅子,”改訂版 どんなときどう使う日本語表現文型500″,株式会社アルク,2010.6.25
選択肢 A:いかんで B:ないので
C:につけて D:に対して
正解はAです。
B組:24名回答、正答A16名、誤答B5名、D3名
A組:23名回答、正答A16名、誤答B4名、D2名、C1名
1.前回の復習
・3種類の尊敬語、相互尊重を基盤とした敬語の使用
・ビジネスメールは「です・ます調」で書きます。
2.謙譲語
・謙譲語を使う時の動作の主体
・謙譲語IとIIの違い
・専用敬語(言い換え型・特定形式)の謙譲語
・「お/ご~します」の謙譲語
・尊敬語と謙譲語の区別
3.ビジネスメールの構成
教科書20頁、第2課ビジネスメール、③ビジネスメールに沿って、学習しました。
・社名、氏名、メールアドレス等の表示
・件名はメールの内容が一目でわかるように書きます。
・受信者に肩書きがある場合とない場合の書き方
・挨拶は必要ですが、紙のビジネス文書のような儀礼的表現は省略します。
・受信者が読みやすい書き方。箇条書き
・ビジネスメールの終わりの言葉
5.まとめ、連絡等
① 謙譲語は自分や身内の人の動作をへりくだって表現して、相手の人に敬意を表します。
② 尊敬語を使うところに謙譲語をつかったり、謙譲語を使うところに 尊敬語を使ったりしないように 注意します。
③ ビジネスメールは 紙のビジネス文書に比べて、儀礼的な面では 簡略化しますが、受信者に対して思いやりの気持ちを持ち、文面にそれを表 現することも大切です。
次回は、敬語のうち、丁寧語と美化語、敬語の誤用を復習します。また、教科書第3課の挨拶のビジネス文書を学習します。
雑記:
この記録は今のところ、当の3年生に見てもらうことは想定していなくて、ちょっと中途半端な業務記録になっています。見に来た人に有用な情報を与えないウェブページほど無意味な物はないので、今後も続けるかどうかは思案中です。
授業の終わりに、空欄を手書きで埋めたハンドアウトの写真を撮らせて、私に送らせています。それをもって、授業に参加していたと認定します。意図したとおりに学習者を授業に参加させる効果が実際にあるかどうかは微妙なところですが、とりあえず、今学期はこの形で続けていこうと思っています。ハンドアウトの最後では授業への感想を書かせていますが、きちんとした文章で書ける学習者は少なくて、ほとんどはキーワードを並べるだけで、文章を構成することができません。日本語の文を作る力がないのか、あるいは印象に残ったことは何かという思考をまとめる能力がないのかと言えば、おそらく後者のような気がします。
敬語は尊敬語、謙譲語、丁寧語の3種類だと学んだ私のような古い世代からすると、敬語を5分類し、謙譲語をIとIIに分けて教えることには、若干のちゅうちょがありますが、今回あえてやってみました。学習者の反応はさほど悪くないようです。一般の日本人よりも知識の上では先を行くようなことになるかもしれませんが、日本語学科の学生なのだから、そういう面があってもいいと思います。
「うかがいます」を「いかがいます」と表記した学生が二人いたので、母音発生時の舌の位置を示す口腔断面図を当該学生に送りました。「い」「う」も舌の高さは上ですが、「い」は口の前の方、「う」は口の奥の方に位置します。学習者の発音を聞いていると、案外母音のずれがあるような気がします。