「あじあん だいにんぐ あんど ばる ろいやる」へ いきました。-1

こんにちは。「免費!日語教室」です。まいしゅう どようびの ごご3じから くろすぱる にいがたで にほんごを おしえています。この にほんごきょうしつを せんでんするため、きょうは 「あじあん だいにんぐ あんど ばる ろいやる」へ いきました。この おみせは ふるまちの やねの しょうてんがいに あります。ばすどうりからは みなみにあります。ですから、やねの しょうてんがいですが、NSGすくえあの はんたいです。ばしょは、したの すうじで ぐぐって ください。

37.921036,139.044338

おみせの うぇぶさいと:Asian Dining&Bar ROYAL(ロイヤル)

いりぐちです。かいだんを にかいへ あがります。

i055

かいだんを あがると すぐ ちかくに おみせが あります。

i056

Bせっとを ちゅうもんしたら、 さらだと らっしーと おみずが でてきました。

i057

あかい かれーは まとんのかれーです。てまえの かれーは 「きょうの かれー」で、ちきんと かぼちゃの かれーでした。ちいさい すぷーんの しろい たべものは でざーと です。その ひだりが おこめの ごはんです。あかいものは ちきんてぃか でした。

i058

とても おいしかったので ぜんぶ たべました。きょうも せんでん てぃっしゅを 10こ おみせの ひとに あげました。みなさんも「ろいやる」へいって、おいしい かれーと なんを たくさん たべて ください。

i059

とても眠いので、普通の日本語はまた後でアップします。

 

ちゅうごくりょうり「とうしょうはんてん」へ いきました。-1

こんにちは。「免費!日語教室」です。まいしゅう どようびの ごご3じから くろすぱる にいがたで にほんごを おしえています。この にほんごきょうしつの せんでんを するために、きょうは ちゅうごく りょうりの 「とうしょうはんてん」へ いきました。ほんちょうの しょうてんがいに あります。ばすの とおりから いとーよーかどーまるだいの ほうこうに いき、ここからふぁいんのまえを とおりすぎ、やねがおわるところです。

37.919896,139.046470

よる いきました。にちようび でも やっています。やすまないで しごとを しますから、ちゅうごくの ひとは えらいです。

i037

すぶたていしょくと しょうこうしゅを ちゅうもんしました。ちゅうごくりょうりの おみせは、おきゃくさんを またせません。すぐ もってきて くれます。

i039

すぶたのほかに ごはん、すーぷ、だいこんさらだ、あんにんとうふが つきました。しょうこうしゅ いちごうは おぷしょんです。すぶたの あっぷです。

i040

ぜんぶ たべました。すぶたの あん まで たべました。

i041

おみせの ひとに、ポケットティッシュを 10こ あげました。この ポケットティッシュが ほしいですか。「とうしょうはんてん」へ いって、ちゅうごくりょうりを たくさん たべて ください。

i043

 

今日は本町商店街の南側の出口にある中華料理の「騰翔飯店(とうしょうはんてん)」へ行きました。日曜日の夜、ちょっと一杯引っかけたくなったので、お通しの不明朗会計が生じるところではなくて、中国料理店に行きました。酢豚定食が780円、紹興酒が520円で、合計1,300円、非常に明朗な会計でありました。お米のご飯は、この手の飲食店ですと、炊くときに思いっきり水を加えて、超柔らかなご飯にしてしまうところもありますが、ここは割としっかりお米の粒が残る炊き方をしていました。新潟県人としては、あまり柔らかいご飯を出されるとがっかりするものであります。酢豚定食が780円で、これで利益が出るのでしょうか。本当に勤労は尊いものだと感じた日曜日の夜でした。

 

ちゅうごくりょうり「ほうりゅう」へ いきました。-1

こんにちは。「免費!日語教室」です。まいしゅう どようびの ごご3じから くろすぱる にいがたで にほんごを おしえています。この にほんごきょうしつの せんでんを するために、きょうは ちゅうごく りょうりの 「ほうりゅう」へ いきました。ほんちょうの しょうてんがいに あります。「青海ショッピングセンター」のいりぐちです。

37.920115,139.046342

ごご いちじ ごろ いきました。

i033

めにゅー です。ほかのひとは かんとんめんを たのんで いました。

わたしは「酢辛湯麺」を ちゅうもん しました。この かんじの よみかたは わかりません。

i034

すぐ でてきました。どんぶりが おおきいです。

i035

めんは ほそいです。すーぷには ちゅうごくの こうしんりょうを つかっていると おもいます。ちゅうごくの あじがする たんめんでした。とても おいしかった です。

i036

この たんめんは 750えん でした。おみせの ひとが 50えんの わりびきけんを くれました。つぎに いったとき、50えん やすく してくれます。

おみせの ひとに、ポケットティッシュを 10こ あげました。この ポケットティッシュが ほしいですか。「ほうりゅう」へ いって、ちゅうごくりょうりを たくさん たべて ください。

i010

 

今日は本町商店街の青海ショッピングセンターの入り口にある中華料理の「鵬龍(ほうりゅう)」へ行きました。できれば夜に行きたかったのですが、昼過ぎの時間帯に訪れました。といいますのも、韓国料理店でアルコールを飲むと、お通し代がお酒の代金に上乗せされ、金額が大変膨らむということが分かりました。韓国内ではパンチャンに追加料金なんてことはないと思うのですが、日本国内の韓国料理店は、みなそうなのでしょうか。おそらく、中国料理店ではそんな上乗せはしないと思うので、夜に行って気持ちよく飲むのなら、中国料理店の方が良いかな、と考えているところです。従って、こちらの鵬龍さんも夜行って、しっぽり飲みながら舌つづみ、なんてしてみたいのですが、青海ショッピングセンターが開いている時間しかやっていないので、お昼の混雑を避け、午後行ってみたのです。他のお客さんの注文を聞いていると、広東麺の人気が高いようでした。私は何のこだわりも予備知識もないので、「酢辛湯麺」を注文してみました。こういう中華料理店の良いところは、すぐ出てくるところです。たいして待っていないのに出てきました。そしてびっくり。日本人の中華料理店では絶対に感じることのできない匂い、そう、中国の調味料の匂いが湯麺から湯気と共にわき上がっていました。感動のあまり、支払いの時「中国の味がしました」と言ってしまったくらいです。麺は細く、伸びるのか柔らかめです。食通の方は、麺類なら硬めが良いと言いそうですが、私は柔らかくても全然問題ないです。店の規模は小さいのですが、ひっきりなしにお客さんが来るので、人気店だと思います。常連さんも結構いそうな感じでした。

 

たいりょうり「たい ふぁい たい ふーど」に いきました。

こんにちは。「免費!日語教室」です。まいしゅう どようびの ごご3じから くろすぱる にいがたで にほんごを おしえています。この にほんごきょうしつの せんでんを するために、きょうは たいりょうりの おみせ 「たい ふぁい たい ふーど」へ いきました。

ばすに のって、 しなのまちへ いきました。ばすを おりてから、JRせきやえきの ほうへ すこし もどりました。ばすどうりぞいの、この たてもの の いっかいに おみせが あります。

37.906040,139.012565

おみせのURL

i023

おみせの いりぐち です。

i024

おひるごはんには すこし おそい じかんに いきました。おみせのひとが 「おこめの ごはんは なくなりました。」と いいました。だから、「ぱったい」という たいの やきそばを たべることに しました。とうがらしを ふりかけました。

i025

この やきそばには ちゅうくらいの えびと、ちいさい えびが はいっています。とても おいしいです。たべている ときに すーぷが でて きました。わかめと たまごの すーぷ です。

i026

しょくごに こーひーを のみました。やきそばと すーぷと こーひーで 780えん です。とても いい たいりょうりやさん です。

にほんごきょうしつの せんでんティッシュを 10こ おみせの ひとに あげました。ぜひ しなのまちの 「たい ふぁい たい ふーど」にいって、たいりょうりを たくさん たべて ください。

i027

今日は、バスに乗って信濃町へ行き、タイファイタイフード (THAI FIGHT THAI FOOD)でお昼ご飯を食べました。こちらはJR関屋駅からも近いです。バス停の信濃町で下りると、ちょっとバックする感じでした。一番近いバス停は1つ手前かもしれません。ちょっと古そうなビルの半地下のようなところにあるおみせです。先日のクワタイに続き、グリーンカレー狙いで行きましたが、店に入ったのが1時30分で、もうご飯がなくなってしまったとのことでした。お店の人のおすすめでパッタイという、タイの焼きそばを食べました。辛さは自分で調節できるようになっていて、何もつけない状態だと、結構甘口のようです。四種類の調味料を一緒に置いてくれましたので、その中から、私は唐辛子と魚醤みたいなのをかけてみました。辛子は段々と調子に乗って、最終的には結構沢山かけてしまいました。これは、なかなかイケます。海老が3尾入っていたほか、小さいアミエビみたいなのも入っていて、コクのある焼きそばでした。日本語教室宣伝ティッシュを10個、お店の人にあげましたが、関屋からクロスパルはちょっと遠いから、どうかなぁ。まあそれとは関係なく、次回はグリーンカレーに挑戦したいです。タイ料理、いいですね。

 

 

「スター インドカレーレストラン」へ いきました。-1

こんにちは。「免費!日語教室」です。まいしゅう どようびの ごご3じから くろすぱる にいがたで にほんごを おしえています。この にほんごきょうしつの せんでんを するために、きょうは いんどかれーと ねぱーるりょうりの せんもんてん「すたー いんど かれー れすとらん」へ いきました。

ひがしなかどおりを はくさん ほうこうに あるきます。

しやくしょの ほんかんに ちかいところです。くやくしょでは ありません。

37.917329,139.037525

このおみせのURL

おひる すぎに いきました。

i011

いちばん やすい 750えんの らんちせっと です。

i012

なん が おおきいですね。

かれーのからさは ごだんかい あります。

【A】あまくち、おこさまむけ

【O】からさ ひかえめ

【M】ちゅうから、すこしかいらいものが おすきな かたに

【H】からくち

【SH】げきから

わたしは「【O】からさ ひかえめ」に しました。

また、かれーは ちきんかれーを えらびました。

なん を ちぎって、かれーを つけて たべます。

とても おいしかったです。

i013

おみせの ひとに、ポケットティッシュを 10こ あげました。

この ポケットティッシュが ほしいですか。

「すたー いんど かれー れすとらん」へ いって、かれーと なん を たくさん たべて ください。

i010

今日はインドカレー&ネパール料理の「スター インドカレーレストラン 」へ行きました。古町方向から東中通をいくと、ほぼ市役所に到達しそうなところにあります。

カレーの辛さは控えめにしてもらいました。インドカレー店にいって、強がって辛いのを頼むと、想像以上に辛くて、食べるときも食べたあとも大変な思いをして、結局そのお店に二度と行かない、などという結果になったりします。そのため、今回は自制してお子様レベルのひとつ上の辛さにしました。次回以降、徐々に辛いのに挑戦するようにすれば、このお店と長い付き合いもできるかなと思った次第です。食べての感想ですが、普通の日本人なら、辛さ控えめでも十分辛いと思うのではないでしょうか。私は、次回いったときは1ランク辛くすると思います。

ナンを食べたのは久し振りでしたので、他と比べての感想は書けませんが、上の面はとても柔らかく、下の面はパリッとしているので、ひとつのナンで、ふたつの食感が楽しめます。カレーは何種類かあって選べます。初めてのお店だから一番オーソドックスなものを頼んだ方が良かろうと、今日は一番最初に書いてあるチキンカレーにしました。ちゃんとチキンがはいっていました。個人的には、カレーは量が多いよりも、スパイスが濃くて少量な方が好きです。750円でお腹いっぱいになりました。消費税は外税ではなく、内税なので、本当に750円でした。もう少し消化吸収能力が私の腹にあれば、夜行きたい所です、、、。

ちゅうごくりょうり「はるぴん さんちょう」へ いきました。-1

こんにちは。「免費!日語教室」です。まいしゅう どようびの ごご3じから くろすぱる にいがたで にほんごを おしえています。この にほんごきょうしつの せんでんを するために、きょうは ちゅうごく りょうりの 「はるぴん さんちょう ふるまちてん」へ いきました。

ちゅうごくりょうりは 「ちゅうかりょうり」とも いいます。

えびたまはんを たべました。そして、しょうこうしゅを のみました。

とても おいしかった です。

「はるぴん さんちょう ふるまちてん」は ふるまちの きたのほうの ローソンの ちかくです。

やねの しょうてんがいを きたへ いきます。ひだりてに NSGが あります。もっと きたへ いくと やねが おわります。こうさてんを わたると みぎがわに ローソンが あります。もうすこし きたに いくと 「はるぴん さんちょう」に つきます。

N37.924173,E139.045419

よる いきました。

i007

えびたまはん です。「えび」は shrimp、「たま」は たまごのことです。「はん」は おこめの ごはんです。

えびたまはん だけ だと おもいました。でも、しゃしんを みてください。

みぎうえが わかめの すーぷです。ひだりしたが ざーさい です。

ひだりうえは でざーとの あんにんどうふ です。

しょうこうしゅも しゃしんに ありますね。

しょうこうしゅは おさけです。じゅうきゅうさいの ひとは おさけを のむことが できません。

i008

えびたまはんは、えびちりそーすが うえにあります。

そのしたに たまごがあります。

そのしたが、おこめの ごはんです。

えびが たくさん はいって いたので、とても おいしかったです。

i009

ちゅうごくの ひとは にちようびも はたらきます。とても えらいです。

おみせの ひとに、ポケットティッシュを 10こ あげました。

この ポケットティッシュが ほしいですか。

「はるぴん さんちょう」へ いって、ちゅうごくりょうりを たくさん たべて ください。

i010

 

今日は中華料理の「ハルピン」へ行きました。古町の屋根のついた商店街を北へ行き、屋根が尽きたところで交差点を渡り、新潟シティホテルの前をさらに北へ行き、怪しい案内所、お酒の配送店の前を過ぎていくと、その側にあります。

中華飯¥750でも良かったのですが、ちょっとリッチな気分に浸りたかったので、海老玉飯¥800にしました。50円しか違いませんが、リッチです。海老が沢山入っていました。海老玉飯だけ出てくるのかな、と思いましたが、写真のとおり、定食セットのような形で出てきました。これで800円とは恐れ入ります。6年前に一度来たことがあり、それ以来でしたが、もっと来ておけば良かったと思いました。紹興酒のおかげでちょっと酔っ払い気分でUPします。

たいりょうり「くわたい」へ いきました。-1

こんにちは。「免費!日語教室」です。まいしゅう どようびの ごご3じから くろすぱる にいがたで にほんごを おしえています。この にほんごきょうしつの せんでんを するために、きょうは たいりょうりの 「くわたい」へ いきました。

らんち めにゅーの ぐりーんかれーを たべました。

からかったです。でも、とても おいしかった です。

「くわたい」は ANAくらうんぷらざ ほてる にいがた の ちかくです。

ラーメンじろう の ちょっと ひがしの ななめの みちを いきます。

やきにくてんの かどを ひだりに まがります。

37.918135,139.060671

ひるすぎに いきました。

i004

らんち めにゅー の ぐりーん かれー です。

i005

みぎうえの これは なんでしょうか。わたしは この りょうりの なまえが わかりませんでした。

i006

おみせのひとが、「のみものは なにが いいですか」と ききました。

わたしは めにゅーを みました。そして 「たぴおか」と いいました。

おみせの ひとは いいました。「たぴおかは それです」

この しろい たべものが たぴおか でした。わたしは しりませんでした。

ほかの おきゃくさんも いました。ですから わたしは はじを かきました。

おみせの ひとに、ポケットティッシュを 10こ あげました。

この ポケットティッシュが ほしいですか。

「くわたい」へ いって、たいりょうりを たくさん たべて ください。

i003

 

今日はタイ料理の「クワタイ」へ行きました。ANAクラウンプラザホテル新潟の近くという言い方は、めやすです。日本海不動産から沼垂方向へ、と書いた方が分かり易いでしょうか。ラーメン二郎の行列を横目に見ながら、斜めの道に入りました。この斜めの道からさらに左に入るので、ちょっと分かりにくい場所かもしれません。じつは3日前に探しに行って、そのときは見つけることができませんでした。斜めの道の左手にある「てんぷらはせ川」と「ほるもんやきにく 椿商店」のところを左に入るとすぐです。

タイ料理といえばココナツミルク入りのグリーンカレーという固定観念のもと、ランチメニューの筆頭にあるそれを迷うことなく注文しました。当方辛いものは苦手ですので、あまり辛くないようにして欲しいと頼みましたが、お店の人は「辛くないと美味しくない」と言いました。じっさい、唐辛子マーク2つとはいえ、それほど辛くはなく、確かに辛くないと美味しくないのは本当のような気がしました。具材はいろいろ入っていました。特に、カレーの水位?が下がると、鶏肉が現れてきました。グリーンカレーに鶏肉・・・最高の組み合わせです。

タピオカのお粗末話は上の通りです。すべての料理のすべてのメニューを知識として覚えることなどできないので、こうした間違いも異文化接触の醍醐味と開き直っています。ただし、そのあと焦って「オレンジジュース」などと言ってしまったため、お店の人はわざわざ新しいオレンジジュースを開けることになってしまいました。賞味期限内に使い切れれば良いのですが、と心配する私は小心者です。個人的にはひさしぶりに長粒種のご飯の香りに触れたので、これはこれでいい匂いだと思いました。カウンター席で食べました。今日は昼に行きましたが、夜営業で、のんびり飲みながらタイ料理を味わうのも良いかもしれません。