The following is a log of my teaching in Japanese language class in a university
教科書:外語教学与研究出版社「日本商務礼儀教程」2017.6
この教科書は日本公益社団法人 全国経理教育協会主催 社会人マナー検定試験指定教材をこちらの国の中で教科書として出版したもののようである。
第8週1回目
A組:10月19日(月)15:25~16:45(日本時間16:25~17:45)
B組:10月22日(木)9:50~11:10(日本時間10:50~12:10)
授業内容:第3編 ビジネスマナー 第6章 会議
<1> 用語クイズ(指名)
<2> 前回の復習クイズ(指名)
<3> 本日の内容:会議
01 会議の目的と種類
02 会議を開催する
<4> 次回予告等
以下に、第8週1回目の授業中に出題したクイズを示す。
解答
1問目:C:パネルディスカッションやシンポジウムは登壇した人たちの発表や討議のあと、聴衆との質疑応答をするのがふつうである。
2問目:D:電話をしたいと思ったときに、名刺を捜すことで時間を無駄にしてはいけない。名刺フォルダー等にきちんと整理して、必要なときにすぐ見られるようにしておく。
3問目:B:もちろん、外注する場合は市民の血税を使うことになる。しかし、問題が生じたときは、どうにかして実行可能な解決可能な方法を見つけ出さなければならない。Aのように自分で無理して作っても、委員長の大学教授を満足させるような資料は作れないだろう。問題解決の方法として、外注(アウトソーシング)をうまく使うことも大切である。
4問目:A:会議は時間とマンパワーを浪費する。意志決定の前の検討段階で多くの人の意見を聞くのはよいが、会議そのものに時間や労力をかけるのは無駄である。
以上の解答解説は筆者の独断と偏見によるので、上記を利用した場合の結果について、一切の責任は負いません。
第8週2回目
A組:10月20日(火)7:55~9:15(日本時間8:55~10:15)
B組:(第9週1回目)10月27日(火)15:25~16:45
授業内容:第3編 ビジネスマナー 第5章 交際業務
<1> 用語クイズ(指名)
<2> 前回の復習クイズ(指名)
<3> 本日の内容:交際業務
01 結婚式のマナー
02 弔事のマナー
03 さまざまな慶事のマナー
04 贈り物
05 会食・パーティー
<4> 次回予告等
以下に、第8週2回目の授業中に出題したクイズを示す。
解答
1問目:D:参加者は主役ではない。ほどほどにする。
2問目:C:電車内で他人が携帯電話の使用していると、気になるものである。小声だからいいというものではないであろう。
3問目:D:筆や筆ペンのない事態も想定される。太いサインペンなら許容されるか、筆者は知らない。ボールペンはさすがに不可であろう。
4問目:B:結婚式の招待状に限らず、返信ハガキを送るときは、自分側につけられた「お-」「御-」には二重線を書く。
以上の解答解説は筆者の独断と偏見によるので、上記を利用した場合の結果について、一切の責任は負いません。