2年生の作文の授業では毎週宿題を出していますが、今週はいつもと違います。
1836組の 10月18日(金)の宿題はありません。
1837組の 10月17日(木)の宿題はありません。
どちらのクラスも 次の週の小テストの準備をしてください。下にある(1)から(5)までの内容を参考にしてください。
ーーー 小テストの参考 ーーー
(1)文章を書くときは、まず、読む人が誰か、伝えたいことは何かの二点を決めます。次に、書く内容を調べて、集めます。そして、文章の構成を考えて、下書きをします。下書きをしたら、自分で読んで文章を直す推敲の作業をします。最後に清書をして、文章が完成します。
(2)ある人が 文章を書きます。そして、他の人が その文章を読みます。この場合、書くことと、読むことには同時性が ありません。ですから、書く人は 読む人の 反応を予測しながら 書くことが 必要です。
(3)作文の文体には「だ・である体」と「です・ます体」があります。作文を書くときは、どちらかの文体で書きます。違う文体を混ぜて書かないようにします。これを文体の統一といいます。
(4)手紙の構成をおぼえましょう。
(5)手紙には季節のあいさつを書きます。私たちが住む街の季節の様子を書きましょう。
ーーー 以上 ーーー