<個人的なログです>
◆ 月曜
健康診断。既に東京で27000円も自腹で払って健康診断を受け、その結果のX線写真まで持って来たというのに、ほとんど同じ検査を実施。こちらの費用は大学持ちだったが、もったいないことである。銀行口座を開設。キャンパスカードは発行できなかった。午後学科長にあいさつ。
◆火曜日
午前中は日本語科の4年生の学生一人に、私が授業する教室を案内してもらった。そのあと、外国人にSIMカードを発行してくれる電話会社のお店を探して歩いたが、どこも断られ、西へ西へと歩いて2.4kmくらい行った先で、ようやく外国人にSIMを売る店舗があった。しかし、待っている人が多くて、何時間も待たなければならないし、月末なので今加入しても損だとのこと。携帯電話は諦めて、学生に昼食をおごった。午後は授業準備。
◆水曜日
午前中、雇用契約書にサイン。お昼頃、学科長室で日本語科の会議。私は座っているだけで、ほとんど何も理解できなかった。そのあとは授業準備。
◆木曜日
夕方に初の授業。教案を書いたところ、どうしても最後に10分余りそうだった。それを意識して授業するつもりだったが、そのまま普通に進めたら、実にきっかり10分前で準備していた物が終わってしまった。時間を余すのは準備不足の証拠であり、絶対に避けるべきものだ。しかし、しょうがないので、自分の来歴や高低アクセントなどでお茶を濁す。
◆金曜日
木曜日の作文の授業で書かせた自己紹介を読んで評価していたら、おもしろくなって、ハマってしまった。お昼過ぎに日本語教師部屋へ行き、日曜日に携帯を買いに行くのをお助けしてくれる学生を寄越してほしいと依頼。夕方、前日と同じ内容の作文の授業。2クラスに同じ授業をするのであるが、前日の反省もあり、ていねいに進めたところ、時間ちょうどぴったりに終わった。1回目の反省を2回目に必ず活かすので、後に受けるクラスの方が得ではないかと思う。
◆土曜日
1日すべて、自己紹介の作文の評価をするのに使った。最初は評価を感覚的に0から5点で付けていたが、もう少しきちんと評価しないと学生に悪いような気がして、評価項目と評価基準を設けて0から10点での評価にした。すると最初のクラスは平均4.8点、標準偏差2.0点で、かなり良い感じの分布になった。
◆日曜日
携帯電話を買いに行くためのお助けの学生は、私が担当しない3年生が二人来た。遠いところなのでタクシーで行き、SIMとスマホ本体を購入。そのあと地元料理を二人におごった。いったん宿舎に帰り、今度は自力でスーパーへ行き、自炊するためのお買い物。しかし皿洗いタワシを買うのを忘れてしまった。タワシがないと買った鍋や支給されたご飯ガマが洗えない。
二つ目のクラスの作文の評価がまだ終わっていないので、早くしないと困ったなあと考えつつ、これを書き上げたところ。キャンパスカードがまだ発行されていないので、学食で食事を取ることが、まだできない。